蒔田_(四日市市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒔田_(四日市市)の意味・解説 

蒔田 (四日市市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 16:46 UTC 版)

日本 > 三重県 > 四日市市 > 蒔田
蒔田
町丁
北緯35度1分3.29秒 東経136度39分7.92秒 / 北緯35.0175806度 東経136.6522000度 / 35.0175806; 136.6522000座標: 北緯35度1分3.29秒 東経136度39分7.92秒 / 北緯35.0175806度 東経136.6522000度 / 35.0175806; 136.6522000
日本
都道府県  三重県
市町村 四日市市
地区 大矢知地区
人口情報(2025年4月1日[1]
 人口 2,043 人
 世帯数 952 世帯
設置日 1973年(昭和48年)
郵便番号 510-8022[2]
市外局番 059(四日市MA)[3]
ナンバープレート 四日市
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 三重県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

蒔田(まきた)は、三重県四日市市の地名。現行行政地名は蒔田一丁目から四丁目。郵便番号は510-8022(集配局:四日市郵便局[2]

地理

四日市市北東部に位置し[4]、東は川越町大字豊田、西は西富田三丁目・川北一丁目、南は西富田二丁目、北は松寺一丁目から三丁目に接する。

世帯数と人口

2025年(令和7年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
蒔田一丁目 66世帯 130人
蒔田二丁目 402世帯 855人
蒔田三丁目 352世帯 703人
蒔田四丁目 132世帯 355人
952世帯 2,043人

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

番・番地等 小学校 中学校
全域 四日市市立大矢知興譲小学校 四日市市立朝明中学校

当町は富洲原小学校及び富洲原中学校の地区外特別編入通学共同学区である。昭和戦後期は西富田・蒔田地区の児童は三岐鉄道の旧三岐朝明駅(三岐朝明信号場)より大矢知駅までの1区間を利用して登下校していた時期があった。

歴史

朝明郡蒔田村を前身とする。「蒔田」は「まいた」とも発音した。江戸時代桑名藩領の伊勢国朝明郡の6か村(東富田村・西富田村・富田一色村天ヶ須賀村松原村・蒔田村)を総称した富田六郷の一部である。

御厨神明神社が蒔田2丁目にある。蒔田地内の長明寺は中世期の蒔田氏の拠点の蒔田城跡とされる。蒔田1丁目の東海道沿いに聖武天皇に少女が笠を差し出したことに由来する笠取池(鏡ヶ池)の跡がある。

1560年(永禄3年)の『保内商人申状案[6]』に見える地名であり、村高は341石[7]浄土真宗本願寺派朝明山長明寺が蒔田2丁目にあり[8]、その北に隣接して蒔田観音寺と神明神社がある。観音寺は竜王山宝性寺の名称がある。1889年(明治22年)の戸数は64軒、人口311人。江戸末期から地内にそうめん(大矢知素麺)を製造する農家が多い。菜種・油菜の栽培も多くて、採油業も行われた。繊維産業・食品加工業・孵卵産業が昭和時代に発展した[9]。四日市市大矢知地区に蒔田第一自治会集会所があり、公共施設として使用されている。大矢知町から1.4 kmの距離にある集会所である。

沿革

蒔田町

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、朝明郡大矢知村大字蒔田となる[9]
  • 1954年(昭和29年) - 四日市市へ編入し、同市蒔田町となる[9]
  • 1973年(昭和48年) - 全域が蒔田一丁目から四丁目・川北一丁目となり廃止される[9]

蒔田

  • 1973年(昭和48年) - 蒔田町・西富田町・川北町の各一部より、蒔田一丁目から四丁目が成立[9]

施設

交通

脚注

  1. ^ a b 町別人口・世帯数”. 四日市市役所. 2025年5月30日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号検索 三重県四日市市の郵便番号一覧”. 日本郵便. 2025年5月27日閲覧。
  3. ^ 総務省|電気通信番号制度|市外局番の一覧. 2023年6月25日閲覧.
  4. ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 1306.
  5. ^ 小・中学校通学区域一覧”. 四日市市 (2020年8月11日). 2025年5月27日閲覧。
  6. ^ 今堀日吉神社文書
  7. ^ 慶安元年郷帳・元禄郷帳・天保郷帳・旧高旧帳
  8. ^ 四日市市地区要覧40頁
  9. ^ a b c d e 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 975.

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 24 三重県』角川書店、1983年6月8日。ISBN 4-04-001240-2 
  • 『三重県神社誌』
  • 『地方発達史とこの人物三重県』
  • 『四日市市史』(第18巻・通史編・近代)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蒔田_(四日市市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒔田_(四日市市)」の関連用語

蒔田_(四日市市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒔田_(四日市市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒔田 (四日市市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS