蒔田村とは? わかりやすく解説

蒔田村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 09:44 UTC 版)

富田六郷」の記事における「蒔田村」の解説

まきた又はまいたと言う朝明川下流右岸沖積地位置する蒔田地内長明寺中世期蒔田氏拠点蒔田城 (伊勢国)跡とされる1560年永禄3年)の『保内商人申状案』に見え地名である。保内商人伊勢街道通行木綿真面荷を差し押さえた事例として、『7年前・8年以前(まい田)商人真綿千草街道山中差し押さえて、峠の宿善衛門預け置いた』と記述されている。村高341石。東海道南北通り集落街道沿いに街村構成している。助郷東海道桑名宿四日市宿出没する浄土真宗本願寺派朝明長明寺があり、その北に隣接して蒔田観音寺神明寺がある。観音寺竜王山宝性寺とも云い、建物享保年間1716年1736年)の作品で、1977年昭和52年)に四日市市文化財となる。1889年明治22年)の戸数64軒、人口311人。江戸末期から地内大矢知素麺製造する農家が多い。菜種・油栽培多くて採油業も行われた繊維産業食品加工業孵卵産業昭和時代発展した。蒔田村は蒔田1丁目~蒔田4丁目・川北1丁目となる。

※この「蒔田村」の解説は、「富田六郷」の解説の一部です。
「蒔田村」を含む「富田六郷」の記事については、「富田六郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒔田村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒔田村」の関連用語

蒔田村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒔田村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富田六郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS