松寺村とは? わかりやすく解説

松寺村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 09:44 UTC 版)

富田六郷」の記事における「松寺村」の解説

江戸時代期から1889年明治22年)の名。伊勢国朝明郡所属桑名藩領。朝明川下流右岸位置する東海道南北貫通する村高418余り集落東海道沿って南北細長く伸びる1827年文政10年)の戸数32軒、人口160人。助郷東海道桑名宿出没する酒造業が盛んで、松寺の酒は毎年伊勢神宮奉納される鎮守神明宮、寺は寛文年間1661年1673年開基浄土真宗本願寺派証寺がある。1879年明治12年)に蒔田村川北村の2ヵ連合して松寺村に戸長役場設置した1889年明治22年)に大矢知村大字となる。 同年関西鉄道が西に開通したため、東海道筋は寂びれたが、酒造業タオル製造業・さらし工場進出してにぎわい取り戻した1973年昭和48年)に松寺1丁目~松寺3丁目・川北1丁目となる。

※この「松寺村」の解説は、「富田六郷」の解説の一部です。
「松寺村」を含む「富田六郷」の記事については、「富田六郷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松寺村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松寺村」の関連用語

松寺村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松寺村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富田六郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS