竜王山とは? わかりやすく解説

りゅうおう‐ざん〔リユウワウ‐〕【竜王山】

読み方:りゅうおうざん

徳島県美馬市香川県仲多度郡まんのう町の境にある山。讃岐(さぬき)山脈最高峰で、香川県最高峰でもある。尾根上に東竜王(讃岐竜王)・西竜王阿波(あわ)竜王)の二つの峰がある。綾川土器(どき)川の源流部にあたる。名の由来は、麓にある竜神まつった神社かつては山頂にあったことから。(たか)山。


竜王山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 02:01 UTC 版)

竜王山龍王山(りゅうおうさん、りゅうおうざん、りゅうおうやま)

瀬戸内海沿岸を中心に各地にある。山名は、・雨をもたらす八大竜王を山頂に祀り雨乞いを行ったことに由来する。山岳信仰の対象でもある。地図上の地名に現れないが、竜王(龍王)山とも呼称される山も多数ある。

長野県

滋賀県

  • 東の龍王山(ひがしのりゅうおうさん) - 滋賀県近江八幡市/滋賀県蒲生郡竜王町にある標高308.8mの山。雪野山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 滋賀県栗東市にある標高604.7mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 滋賀県蒲生郡日野町にある標高825mの山。
  • 西の竜王山(にしのりゅうおうさん) - 滋賀県蒲生郡竜王町にある標高384mの山。鏡山。

大阪府

兵庫県

  • 竜王山(りゅうおうざん) - 兵庫県宝塚市大原野にある標高365.6mの山。

奈良県

  • 龍王山(りゅうおうざん) - 奈良県天理市/桜井市にある標高586mの山。山頂に十市氏の居城龍王山城がある。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 奈良県五條市西吉野町にある標高618.8mの山。

岡山県

  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県岡山市にある標高303.8mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県岡山市にある標高286.8mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 岡山県岡山市瀬戸町にある標高180mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県倉敷市にある標高289.2mの山。
  • 龍王山(りゅうおうさん) - 岡山県倉敷市にある標高230.6mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県笠岡市にある標高267.4mの山。
  • 竜王山(りゅうおうさん) - 岡山県笠岡市神島にある標高267mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 岡山県笠岡市笠岡にある標高175mの山。
  • 大倉龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県井原市にある標高514mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県井原市にある標高504.6mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 岡山県井原市にある標高159.9mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県総社市にある標高150mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県備前市にある標高263mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県備前市にある標高222.7mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県赤磐市にある標高312.3mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県真庭市にある標高600.8mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 岡山県浅口市にある標高289.4mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 岡山県浅口市にある標高230.7mの山。
  • 竜王山(りゅうおうやま) - 岡山県和気郡和気町にある標高223.2mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 岡山県久米郡久米南町にある標高367.6mの山。
  • 竜王山(りゅうおうやま) - 岡山県久米郡久米南町にある標高344.3mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 岡山県久米郡美咲町にある標高370mの山。

広島県

  • 龍王山(りゅうおうざん) - 広島県三原市中之町北/八幡町宮内にある標高668mの山。
  • 竜王山(三原市)(りゅうおうざん) - 広島県三原市沖浦町にある標高445mの山。山頂付近に瀬戸内海を一望する竜王山展望台がある。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 広島県尾道市木ノ庄町畑にある標高366mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 広島県尾道市因島重井町にある標高243mの山。権現山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 広島県尾道市日比崎町にある標高144.6mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 広島県尾道市向東町にある標高63mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 広島県尾道市瀬戸田町高根/高根島(こうねしま)の東側にある標高218mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 広島県福山市柳津町にある標高221.3mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 広島県庄原市西城町油木にある比婆山系の標高1,255.8mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 広島県東広島市西条町吉行/八本松町篠にある標高575.1mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 広島県東広島市河内町宇山にある標高549.3mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 広島県東広島市西条町馬木/郷曽にある標高356mの山。
  • 龍王山(りゅうおうざん) - 広島県神石郡神石高原町田頭にある標高768.1mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 広島県神石郡神石高原町高光にある標高692mの山。

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

福岡県

大分県

  • 龍王山(りゅうおうざん) - 大分県佐伯市にある標高316mの山。
  • 龍王山(りゅうおうやま) - 大分県佐伯市屋形島にある標高198.7mの山。
  • 竜王山(りゅうおうざん) - 大分県宇佐市安心院町竜王にある標高315.4mの山。

その他

  • 龍王山光(りゅうおうざん ひかる) - 1940年代に活躍した力士。
  • 龍王山修(りゅうおうやま おさむ) - 飛騨乃花成栄が幕下・三段目時代に名乗っていた四股名。
  • 竜王山古墳(りゅうおうざんこふん) - 熊本県山鹿市の日輪寺山山頂にある古墳。

関連項目


龍王山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/08 13:55 UTC 版)

笠岡十名山」の記事における「龍王山」の解説

龍王山(りゅうおうざん)は、笠岡尾坂新賀山口に跨る名山標高は267.4メートル尾坂ダム挟んで妙見山対峙している。笠岡市内には国土地理院地図によれば四つの龍王山があるが中国電力巡視路が整備されているこの龍王山が選ばれた。

※この「龍王山」の解説は、「笠岡十名山」の解説の一部です。
「龍王山」を含む「笠岡十名山」の記事については、「笠岡十名山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竜王山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜王山」の関連用語

竜王山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜王山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜王山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの笠岡十名山 (改訂履歴)、高根島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS