妙教寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 妙教寺の意味・解説 

みょうぎょう‐じ〔メウゲウ‐〕【妙教寺】

読み方:みょうぎょうじ

岡山市にある単立の寺。最上稲荷教総本山山号は、竜王山開創延暦年間782〜806)と伝える。慶長6年1601日円稲荷大明神守護する寺として再興


妙教寺

読み方:ミョウキョウジ(myoukyouji)

別名 総本山高松最上稲荷

宗派 最上稲荷教

所在 岡山県岡山市

本尊 最上位経王大菩薩七十七末舎天王八大竜王大黒天

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

妙教寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 05:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

妙教寺(みょうきょうじ)


妙教寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:14 UTC 版)

鳥羽・伏見の戦い」の記事における「妙教寺」の解説

京都市伏見区。元淀城本丸があった場所。境内に「史跡淀古城戊辰砲弾貫通跡」の碑と「戊辰東軍戦死者之碑」、本堂に「東軍戦死者位牌」を残す。砲弾貫通した壁も現存京阪本線淀駅より徒歩二十分。見学可能。

※この「妙教寺」の解説は、「鳥羽・伏見の戦い」の解説の一部です。
「妙教寺」を含む「鳥羽・伏見の戦い」の記事については、「鳥羽・伏見の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「妙教寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙教寺」の関連用語

妙教寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙教寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙教寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥羽・伏見の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS