妙揚寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 01:32 UTC 版)
妙揚寺 | |
---|---|
|
|
所在地 | 東京都世田谷区北烏山4-9-1[1] |
位置 | 北緯35度40分43.7秒 東経139度35分54.2秒 / 北緯35.678806度 東経139.598389度座標: 北緯35度40分43.7秒 東経139度35分54.2秒 / 北緯35.678806度 東経139.598389度 |
山号 | 自然山 |
宗派 | 日蓮宗 |
創建年 | 慶長19年(1614年) |
開山 | 自然院妙揚日悟 |
法人番号 | 8010905000318 |
妙揚寺は、東京都世田谷区北烏山にある日蓮宗の寺院。山号は自然山。旧本山は、総本山で甲斐の身延山久遠寺、通師・雑司ヶ谷法縁。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
歴史
慶長19年(1614年)自然院妙揚日悟の開山で、現在の東京都台東区谷中芋坂に創建された。豊臣秀次の乳母が秀次の菩提を弔うために創立されたものである[2]。
当初は感応寺(現天王寺)の末寺であったが、当時の感応寺は不受不施派だった。そして幕府の不受不施派禁教令により、天台宗に転宗してしまったため、身延山久遠寺に本寺替となった[3]。
玄牧院日憲(15世)の中興後、昭和3年(1928年)現在地へ移転した[2]。
伽藍
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
人物
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
脚注
参考文献
- 世田谷区 編『小学生の烏山寺町あんない 付 世田谷の社寺と遺宝その2』世田谷区、1978年
- 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
- 竹内秀雄 著『世田谷区史跡散歩 (東京史跡ガイド12)』学生社、1992年
関連項目
妙揚寺(みょうようじ・地図)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:18 UTC 版)
「烏山寺町」の記事における「妙揚寺(みょうようじ・地図)」の解説
日蓮宗に属し、本山は身延山久遠寺、山号を「自然山」という。創建は1612年(慶長17年)7月といい、開山は自然院妙揚法尼という尼僧である。妙揚法尼は夫の死後出家して、谷中の感応寺の庵に住んだ。感応寺は1698年(元禄11年)11月の不受不施派禁圧の影響で天台宗に改宗となり、翌年3月に妙揚寺は感応寺の門末から身延山久遠寺の末寺となった。一時期衰微したものの、江戸時代の末に復興を見た。旧地は谷中芋坂(現在の鶯谷駅付近)だったが、明治時代末期に鉄道敷設のため境内地の一部を国に譲渡し、さらに大正時代の末に現在地に移転することとなって1928年(昭和3年)1月に完了した。所在地は北烏山4-9-1。
※この「妙揚寺(みょうようじ・地図)」の解説は、「烏山寺町」の解説の一部です。
「妙揚寺(みょうようじ・地図)」を含む「烏山寺町」の記事については、「烏山寺町」の概要を参照ください。
- 妙揚寺のページへのリンク