北烏山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 北烏山の意味・解説 

北烏山

読み方:キタカラスヤマ(kitakarasuyama)

所在 東京都世田谷区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒157-0061  東京都世田谷区北烏山

北烏山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 15:36 UTC 版)

日本 > 東京都 > 世田谷区 > 北烏山
北烏山
町丁
寺院通3番バス停(北烏山)
北緯35度40分33秒 東経139度35分53秒 / 北緯35.675731度 東経139.598042度 / 35.675731; 139.598042
日本
都道府県  東京
特別区 世田谷区
地域 烏山地域
人口情報2025年(令和7年)1月1日現在[1]
 人口 26,856 人
 世帯数 13,784 世帯
面積[1]
  1.947 km²
人口密度 13793.53 人/km²
郵便番号 157-0061[2]
市外局番 03(東京MA[3]
ナンバープレート 世田谷
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
寺町通り区民集会所

北烏山(きたからすやま)は、東京都世田谷区の地名。烏山地域烏山地区に属する。現行行政地名は北烏山一丁目から北烏山九丁目。住居表示実施済区域。

地理

東から時計回りに、杉並区上高井戸世田谷区南烏山、世田谷区上祖師谷、世田谷区給田三鷹市北野、三鷹市牟礼杉並区久我山、に接する。

南部は甲州街道に接し街区南側境界に位置する。また街区中部は中央自動車道が横断する。 南部は甲州街道沿いの集落が起源で、北部は、主に、下記「烏山寺町」が契機である。こうしたことから北部は、「久我山」「三鷹」を称する施設が散見されるなど、千歳烏山駅周辺とは異なる特色がある。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、北烏山7-15-16の地点で40万9000円/m2、北烏山9-23-10の地点で44万9000円/m2となっている[4]

地形

比較的水はけが悪い場所があり、集中豪雨時には内水氾濫により浸水被害が出ることがある[5]

歴史

地名の由来

南北朝時代から見られる地名。の群生する森があったためか、烏色とされる黒土が山状に盛り上がった地であったことからと思われる。

住居表示実施前後の町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(特記なければ各町丁ともその一部)
北烏山一丁目 1970年9月1日 烏山町の一部
北烏山二丁目
北烏山三丁目
北烏山四丁目
北烏山五丁目
北烏山六丁目
北烏山七丁目
北烏山八丁目
北烏山九丁目

世帯数と人口

2025年(令和7年)1月1日現在(世田谷区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
北烏山一丁目 2,517世帯 5,255人
北烏山二丁目 1,218世帯 2,125人
北烏山三丁目 1,831世帯 3,288人
北烏山四丁目 1,023世帯 1,982人
北烏山五丁目 613世帯 1,351人
北烏山六丁目 2,011世帯 3,798人
北烏山七丁目 1,578世帯 3,226人
北烏山八丁目 1,553世帯 3,076人
北烏山九丁目 1,440世帯 2,755人
13,784世帯 26,856人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[6]
22,317
2000年(平成12年)[7]
23,760
2005年(平成17年)[8]
24,428
2010年(平成22年)[9]
26,359
2015年(平成27年)[10]
27,314
2020年(令和2年)[11]
27,877

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[6]
9,569
2000年(平成12年)[7]
10,940
2005年(平成17年)[8]
11,540
2010年(平成22年)[9]
12,498
2015年(平成27年)[10]
12,845
2020年(令和2年)[11]
13,515

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年8月現在)[12]

丁目 番地 小学校 中学校
北烏山一丁目 全域 世田谷区立武蔵丘小学校 世田谷区立烏山中学校
北烏山二丁目 全域
北烏山三丁目 全域 世田谷区立烏山北小学校
北烏山四丁目 全域
北烏山五丁目 1~18番
9〜23番 世田谷区立給田小学校
北烏山六丁目 全域 世田谷区立烏山北小学校
北烏山七丁目 全域 世田谷区立給田小学校
北烏山八丁目 全域
北烏山九丁目 全域 世田谷区立上祖師谷中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[13]

丁目 事業所数 従業員数
北烏山一丁目 83事業所 646人
北烏山二丁目 27事業所 755人
北烏山三丁目 49事業所 552人
北烏山四丁目 35事業所 320人
北烏山五丁目 28事業所 252人
北烏山六丁目 54事業所 874人
北烏山七丁目 55事業所 547人
北烏山八丁目 71事業所 627人
北烏山九丁目 47事業所 553人
449事業所 5,126人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[14]
419
2021年(令和3年)[13]
449

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[14]
4,521
2021年(令和3年)[13]
5,126

烏山寺町

北烏山は寺町が発達しており、26の寺院が並ぶ[15]1923年関東大震災の後、下町浅草築地本所等)で焼け出された22の寺院が集団移転したものが始まりである[16]

寺院以外の主要施設

交通

鉄道

隣接する街区の駅

京王井の頭線

京王線

道路

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b c 令和7年(2025)世田谷区の人口と世帯数(町丁目別)” (CSV). 世田谷区 (2025年1月1日). 2025年3月9日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 北烏山の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  5. ^ 世田谷区浸水箇所一覧(令和元年-令和3年)”. 世田谷区 (2021年). 2024年8月29日閲覧。
  6. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  7. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  12. ^ 通学区域”. 世田谷区 (2024年8月30日). 2025年3月16日閲覧。
  13. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  14. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  15. ^ 歴史散策”. 寺院散策. 烏山仏教会. 2019年6月26日閲覧。
  16. ^ 歴史散策”. 寺町通り. 烏山仏教会. 2019年6月26日閲覧。
  17. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北烏山」の関連用語

北烏山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北烏山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北烏山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS