玉堤とは? わかりやすく解説

玉堤

読み方:タマズツミ(tamazutsumi)

所在 東京都世田谷区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒158-0087  東京都世田谷区玉堤

玉堤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 02:13 UTC 版)

玉堤
町丁
多摩川河川敷から見た玉堤の街並み
北緯35度35分51秒 東経139度39分03秒 / 北緯35.597453度 東経139.650972度 / 35.597453; 139.650972
日本
都道府県  東京
特別区 世田谷区
地域 玉川地域
人口情報2025年(令和7年)1月1日現在[1]
 人口 6,081 人
 世帯数 2,976 世帯
面積[1]
  0.648 km²
人口密度 9384.26 人/km²
郵便番号 158-0087[2]
市外局番 03(東京MA[3]
ナンバープレート 世田谷
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

玉堤(たまづつみ)は、東京都世田谷区の地名。現行行政地名は玉堤一丁目および玉堤二丁目。住居表示実施済区域。玉川地域に属する。

地理

世田谷区南部の玉川地域に属する。南は多摩川と、その土手を東西に走る多摩堤通りに、西は谷沢川等々力渓谷下流)に、地域の西部の北は丸子川(旧六郷用水)に接する。地質は沖積低地であり[4]、地形はほぼ平坦である。世田谷区野毛等々力尾山台大田区田園調布、多摩川を挟んで神奈川県川崎市中原区宮内等々力と隣接する。

都市計画法上の用途地域は、大部分が第一種中高層住居専用地域に指定されている[5]

幹線道路である目黒通りの終点があるが、本地域内は片側1車線であり交通量は少ない。2023年現在、目黒通りを延長して多摩川を渡り、玉堤二丁目と川崎市中原区宮内一丁目を結ぶ等々力大橋(仮称)が2030年度の完成予定で建設中である[6]

東急大井町線尾山台駅から本地域北端の丸子川までは徒歩15分程度要する。また、その途中には標高差が約20メートルに及ぶ国分寺崖線の坂があるが、駅までの交通手段としては後述するバス路線を利用できる。

防災

地震

東京都都市整備局が2022年に発表した地震に対する総合危険度の町丁別評価では、玉堤一丁目・二丁目いずれも、5段階評価のうち相対的に都内で最も安全とされる「レベル1」となった[7]

水害

2019年の台風19号では一部で2メートル近い浸水被害が内水氾濫により生じ、一部の住民が自衛隊などに救助された[8][9]。玉堤一丁目の東京都市大学では、地下の図書館が水没するなどの被害を受けた[10]

2023年現在、豪雨時の谷沢川の水位を下げることを目的とした「谷沢川分水路工事」が実施中である[11]

歴史

地名の由来

元は玉川等々力町の一部。1961年(昭和36年)に開校した、多摩川の土手近くに位置するという理由で命名された世田谷区立玉堤小学校の名を借りて、1970年(昭和45年)の住居表示により玉堤として分離成立。「玉」は「多摩」と同韻の美字で、美しく自然豊かな地域の発展を願った名前でもある。

住居表示実施前後の町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
玉堤一丁目 1968年3月15日 玉川等々力町1、玉川尾山町の各一部
玉堤二丁目 玉川等々力町1の一部

玉川温室村

1925年(大正14年)に当時の新しい農業技術であった温室栽培が現在の等々力一丁目で始まった。1940年(昭和15年)までの間に当地の経営面積は計42,000平方メートルにも及び、「玉川温室村」と呼ばれるようになった。2012年(平成24年)現在は2・3軒に減ったが、「玉川温室村」の名前は玉堤一丁目の多摩堤通り上のバス停に残っている[12]

世帯数と人口

2025年(令和7年)1月1日現在(世田谷区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
玉堤一丁目 2,399世帯 4,896人
玉堤二丁目 577世帯 1,185人
2,976世帯 6,081人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[13]
4,654
2000年(平成12年)[14]
5,149
2005年(平成17年)[15]
5,440
2010年(平成22年)[16]
5,709
2015年(平成27年)[17]
5,784
2020年(令和2年)[18]
5,983

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[13]
1,991
2000年(平成12年)[14]
2,359
2005年(平成17年)[15]
2,531
2010年(平成22年)[16]
2,634
2015年(平成27年)[17]
2,644
2020年(令和2年)[18]
2,773

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2024年8月現在)[19]

丁目 番地 小学校 中学校
玉堤一丁目 全域 世田谷区立玉堤小学校 世田谷区立尾山台中学校
玉堤二丁目 全域

交通

バス

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[20]

丁目 事業所数 従業員数
玉堤一丁目 86事業所 1,671人
玉堤二丁目 36事業所 400人
122事業所 2,071人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[21]
121
2021年(令和3年)[20]
122

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[21]
1,834
2021年(令和3年)[20]
2,071

施設

丸子川と東京都市大学世田谷キャンパス

公共

  • 世田谷区玉堤地区会館

福祉

  • 世田谷区立岡本福祉作業ホーム玉堤分場

教育

寺社・教会

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b c 令和7年(2025)世田谷区の人口と世帯数(町丁目別)” (CSV). 世田谷区 (2025年1月1日). 2025年3月9日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b 玉堤の郵便番号”. 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  4. ^ 地震に関する地域危険度測定調査(第8回)”. 東京都都市整備局 (2018年3月9日). 2020年8月27日閲覧。
  5. ^ 世田谷区都市計画図”. 世田谷区 (2019年4月16日). 2020年8月26日閲覧。
  6. ^ くるまのニュース編集部 (2023年8月25日). “多摩川「等々力大橋」の開通は5年遅れに “東京~川崎の新動脈”で工事難航 計画を狂わせた4年前の出来事とは”. くるまのニュース. メディア・ヴァーグ. 2024年7月8日閲覧。
  7. ^ 地域危険度一覧表:世田谷区”. 東京都都市整備局 (2022年9月). 2023年1月22日閲覧。
  8. ^ 国米あなんだ (2019年10月13日). “世田谷の住宅街、2m近く浸水も 住民「想定を超えた」”. 朝日新聞. 2023年1月23日閲覧。
  9. ^ <備えよ!首都水害>身近な川や下水があふれる 「内水氾濫」リスク、情報不足”. 東京新聞 (2020年9月16日). 2023年1月23日閲覧。
  10. ^ 東京都市大学(旧武蔵工業大学)の浸水被害と復旧”. 大学ジャーナル (2019年12月16日). 2023年4月14日閲覧。
  11. ^ 谷沢川分水路工事”. 安藤ハザマ・東鉄・京急建設共同企業体. 2023年5月1日閲覧。
  12. ^ 玉川温室村”. 世田谷区 (2012年8月26日). 2020年8月26日閲覧。
  13. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  16. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  19. ^ 通学区域”. 世田谷区 (2024年8月30日). 2025年3月15日閲覧。
  20. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  21. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  22. ^ 郵便番号簿 2024年度版” (PDF). 日本郵便. 2025年3月9日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉堤」の関連用語

玉堤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉堤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS