妙政寺 (東大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙政寺 (東大阪市)の意味・解説 

妙政寺 (東大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 23:42 UTC 版)

妙政寺全景

妙政寺(みょうせいじ)は大阪府東大阪市加納にある日蓮宗寺院である。

山号は香雲山。奠師法縁。旧本寺は谷町・本政寺。

歴史

慶應元年(1865年)創建。開山は順妙院日實上人。開堂法要は翌慶應2年(1866年)正月におこなわれた。当時は「妙見堂」と呼ばれ、加納村のほぼ中心に存在した。

昭和5年に、現在地に土地の寄進を受け、移転、再建築された。旧本堂の木材は現、客殿として当時の物がそのまま使われている。

令和4年2月16日、新本堂完成。旧本堂は大改修し、翌令和5年1月30日に新客殿として生まれ変わった。

2025年の現住職は第11世。

境内

石灯篭

門を入って左手奥に石灯篭があり、妙政寺の創建年代を語る唯一の証人となっている。石灯篭には慶應2年(1866年)正月、とあるが、ほとんど読めない。妙見堂が創建されたと同時に奉納されたのか、その後なのか。慶應2年正月に創建と同時に奉納されたとしても、その前提である妙見講なり法華講が存在せねばならない。河内一心講が母体であるが、一心講そのものの正体が分かっていない。

先年妙見大菩薩の御厨子を修復した折に切紙が発見され、そこには嘉永7年(1854年)春とあったことから、この地域での妙見信仰の歴史を探るヒントになるかもしれない。

その他、境内には納骨供養墓と庭園樹木葬墓地、ペット供養墓も設置されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  妙政寺 (東大阪市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙政寺 (東大阪市)」の関連用語

1
98% |||||

妙政寺 (東大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙政寺 (東大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙政寺 (東大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS