491
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/30 03:54 UTC 版)
490 ← 491 → 492 | |
---|---|
素因数分解 | 491 (素数) |
二進法 | 111101011 |
三進法 | 200012 |
四進法 | 13223 |
五進法 | 3431 |
六進法 | 2135 |
七進法 | 1301 |
八進法 | 753 |
十二進法 | 34B |
十六進法 | 1EB |
二十進法 | 14B |
二十四進法 | KB |
三十六進法 | DN |
ローマ数字 | CDXCI |
漢数字 | 四百九十一 |
大字 | 四百九拾壱 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
491(四百九十一、四九一、よんひゃくきゅうじゅういち)は、自然数また整数において、490の次で492の前の数である。
性質
- 491は94番目の素数である。1つ前は487、次は499。(オンライン整数列大辞典の数列 A000040)[1]
- 491 = 491 + 0 × ω (ωは1の虚立方根)
- a + 0 × ω (a > 0) で表される49番目のアイゼンシュタイン素数である。1つ前は479、次は509。
- 491 = 491 + 0 × i (iは虚数単位)
- 1/491 =0.0020366598778004073319755600814663951120162932790224032586558044806517311608961303462321792260692464358452138492871690427698574338085539714867617107942973523421588594704684317718940936863543788187372708757637474541751527494908350305498981670061099796334012219959266802443991853360488798370672097759674134419551934826883910386965376782077393075356415478615071283095723014256619144602851323828920570264765784114052953156822810590631364562118126272912423625254582484725050916496945010183299389... (下線部は循環節で長さは490)
- 逆数の循環節の長さが490 となる最小の数である。(オンライン整数列大辞典の数列 A007732)[2]
- 素数 p の逆数の循環節の長さが p - 1 となる35番目の素数である。1つ前は487、次は499、最小は2。(オンライン整数列大辞典の数列 A006883)
- 素数の間隔 1つ前の素数487との間隔は、4=(491-487)。次の素数499との間隔は、8(=499-491)。
- 26番目のいとこ素数の大きい方の数である。1つ前は467、次は503(オンライン整数列大辞典の数列 A046132)。
- 25番目のソフィー・ジェルマン素数である。1つ前は443、次は509(オンライン整数列大辞典の数列 A005384)。
- 連続する11個の素数の和 491 = 23 + 29 + 31 + 37 + 41 + 43 + 47 + 53 + 59 + 61 + 67
- 連続する11個の素数の和の形で表せる6番目の素数である。1つ前は443、次は 631(オンライン整数列大辞典の数列 A127340)。
- 連続する11個の素数の和の形で表せる9番目の数である。1つ前は443、次は539(オンライン整数列大辞典の数列 A127338)。
- 4…491 の形の最小の素数である。次は44491。
- n を自然数とした時の 5 × 10n - 9 の形に表せる2番目の素数である。1番目は41、次は49991(オンライン整数列大辞典の数列 A177504)。
- 491…1 の形の最小の素数である。次は491111111111。
- 自然数n に対して (17n - 3n )/ 14 が素数となる3番目の数である。1つ前は17、次は23029(オンライン整数列大辞典の数列 A128031)。
- 自然数n に対して (28n + 1)/ 29 が素数となる5番目の数である。1つ前は419、次は1031(オンライン整数列大辞典の数列 A071381)。
その他 491 に関連すること
脚注
関連項目
「491」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
「4-9-1」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
-
FXやCFDなどの取引が行われている市場の休場日は、その国の祝日や土曜日、日曜日になります。しかし、その国が祝日であっても他の国々では祝日ではないことが多いので取引は行われます。例えば、2012年9月...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
マーチンゲール法は、勝率が50%、払い戻しが2倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目のかけ金を1にして、負けた場合には2回目のかけ金を1回目のかけ金の倍の2にします。さらに負けた場合には3回目のか...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
- 4-9-1のページへのリンク