要害山
名称: | 要害山 |
ふりがな: | ようがいさん |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 山梨県 |
市区町村: | 甲府市上積翠寺町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1991.03.30(平成3.03.30) |
指定基準: | 史2 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S43-01-012[[要害山]ようがいさん].txt: 永正16年(1519)、武田[[信虎]のぶとら]は[[石和]いさわ]より移って[[躑躅]つつじ]ヶ[[崎]さき]に館を構え、その背後に一山城を築いた。天正9年(1582)、信玄の子勝頼は新府に移り、翌天正10年(1583)、武田氏が滅んだため、この城は廃城になった。城は相川の扇状地の奥部にあり、開口部に位置する館跡(武田氏館跡として昭和13年5月30日に史跡指定)の北東約2キロの地の山稜の先端にある。中腹以上に顕著な遺構が残っており、海抜約770メートルの山頂部を削平し、土塁をめぐらして本丸としている。本丸に達する通路や枡形・曲輪・堀切・見張台等のほか、要所をかためる石垣もよく残っており、戦国の雄武田氏の城郭として、また館跡とあいまって中世豪族の居住形態の典型としてすぐれている。 |
要害山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 03:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動要害山(ようがいさん、ようがいざん、ようがいやま)
- 東北地方
- 要害山 (只見町) - 福島県南会津郡只見町にある標高705mの山。水久保城の城跡。
- 要害山 (北塩原村) - 福島県耶麻郡北塩原村にある標高400mの山。
- 要害山 (福島県金山町) - 福島県大沼郡金山町にある標高547mの山。
- 関東地方
- 要害山 (茨城県) - 茨城県常陸太田市国安町にある標高190mの山。山入城(国安城)の所在地。
- 要害山 (みどり市東町) - 群馬県みどり市東町にある標高592mの山。
- 要害山 (みどり市大間々町) - 群馬県みどり市大間々町高津戸にある標高284mの山。高津戸城の所在地。
- 中部地方
- 要害山 (三条市) - 新潟県三条市にある標高141mの山。
- 要害山 (新発田市滝谷) - 新潟県新発田市の内の倉湖付近にある標高292mの山。
- 要害山 (新発田市麓) - 新潟県新発田市にある標高166mの山。
- 要害山 (村上市) - 新潟県村上市にある標高287mの山。
- 要害山 (南魚沼市) - 新潟県南魚沼市にある標高479mの山。
- 要害山 (山梨県) - 山梨県甲府市にある標高780mの山。積翠寺の所在地。
- 要害山城(ようがいやま じょう)、または要害城、積翠山城 – 甲府市上積翠寺町(かみせきすいじまち)にあった城。
- 要害山 (上野原市) - 山梨県上野原市にある標高536mの山。
- 近畿地方
- 中国地方
- 要害山 (倉吉市) - 鳥取県倉吉市にある標高400mの山。
- 要害山 (鳥取県南部町)(手間要害山)- 鳥取県西伯郡南部町にある標高320mの山。
- 要害山 (島根県・鳥取県) - 島根県安来市と鳥取県米子市の境にある標高281mの山。
- 要害山 (松江市) - 島根県松江市にある標高281mの山。
- 要害山 (松江市八雲町) - 島根県松江市八雲町熊野。熊野城の所在地。
- 要害山 (出雲市) - 島根県出雲市にある標高253mの山。
- 要害山 (大田市富山町) - 島根県大田市にある標高299mの山。
- 要害山 (大田市大森町) - 島根県大田市にある標高414mの山。山頂には石見銀山争奪戦の拠点となった山吹城跡がある。
- 要害山 (奥出雲町) - 島根県仁多郡奥出雲町にある標高419mの山。
- 要害山 (真庭市) - 岡山県真庭市にある標高668mの山。
- 要害山 (新見市) - 岡山県新見市にある標高716mの山。
- 要害山 (福山市) - 広島県福山市の湯田村駅、湯野駅付近にある標高96mの山。
- 要害山 (厳島) - 広島県廿日市市厳島にある標高30mの丘。山頂には厳島の戦いの際に築城された宮尾城が存在した。
関連項目
![]() |
このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている場合の水先案内のために、同じ地名を持つ場所を一覧にしてあります。お探しの場所に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
固有名詞の分類
- 要害山のページへのリンク