熊野城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 熊野城の意味・解説 

熊野城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:09 UTC 版)

logo
熊野城
島根県
熊野城遠景
別名 要害山
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 熊野久忠
築城年 15世紀
主な城主 熊野氏、天野隆重
廃城年 慶長5年(1600年)か
遺構
指定文化財 未指定
位置 北緯35度21分25.87秒 東経133度3分46.63秒 / 北緯35.3571861度 東経133.0629528度 / 35.3571861; 133.0629528
地図
熊野城
テンプレートを表示

熊野城(くまのじょう)は、島根県松江市八雲町にあった日本の城

概要

熊野城は、熊野氏によって築かれた山城。尼子氏時代には、月山富田城防衛の要として重要視され、尼子十旗の一つに数えられた。

構造

熊野城は、独立性の高い要害山に主郭を置き、山麓に延びる三方の尾根上に郭が連続する。特に東の緩斜面上には細長い郭が雛壇状に連なり、東麓の土居成と呼ばれる屋敷地に続く。

熊野城には天正年間に天野隆重が入ったと伝わるが、城跡は土塁を用いない尼子氏流築城術の特徴を良く残している。

沿革

  • 15世紀、熊野久忠 (くまのひさただ)により築城された。
  • 永禄6年(1563年)9月、毛利元就に攻められたが、熊野氏は良く守りこれを退けた(熊野鉄砲揃の戦い)。
  • 永禄9年(1566年)11月、富田城が開城したため、熊野城も開城した。
  • 永禄12年(1569年)、尼子勝久の挙兵に応じた熊野久忠が奪還し、尼子方の拠点となった。
  • 元亀元年(1570年)、布部山の戦いで尼子方が大敗を喫すると、諸城と共に熊野城も開城した。
  • 天正年間(1573年1593年)、富田城から天野隆重が移り、居を構えた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊野城」の関連用語

熊野城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊野城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊野城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS