中井久包とは? わかりやすく解説

中井久包

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 14:19 UTC 版)

 
中井久包
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
別名 綱家
官位 駿河守
主君 尼子晴久義久
氏族 中井氏
久家
テンプレートを表示

中井 久包(なかい ひさかね)は、戦国時代武将尼子氏の家臣。尼子氏の筆頭家老であり、奉行衆。

略歴

出雲国戦国大名・尼子氏に仕えた。尼子詮久(後の晴久)の守役を務めた。

天文9年(1540年)、主君・晴久が安芸国国人毛利元就の居城である吉田郡山城へと侵攻するのに対し、久包も子・久家と共に従軍する。しかしこの戦いで大敗北し、久包自身も命からがら逃亡した。

永禄元年(1558年)、石見小笠原氏当主・小笠原長雄の守備する温湯城毛利氏の攻撃を受けたため、晴久自ら兵を率いて出陣を決行すると、久包もこれに加わり出陣した。しかし、雨により増水した江の川を軍勢は渡れず、永禄2年(1559年)8月には長雄が降伏したため救援は失敗に終わる。

永禄6年(1563年)、毛利氏の出雲侵攻により、白鹿城熊野城が陥落。永禄8年(1565年)、遂に月山富田城へと毛利氏が総攻撃を開始。これに対して久包は尼子義久の直属軍に属し、頑強に抵抗するが、永禄9年(1566年)に遂に月山富田城は開城し、降伏。

その後、伯耆国法勝寺にて病死した。

関連作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中井久包」の関連用語

中井久包のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中井久包のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中井久包 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS