要心無用とは? わかりやすく解説

ようじんむよう〔エウジンムヨウ〕【要心無用】

読み方:ようじんむよう

Safety Last!米国の映画1923年作。主演ロイド白黒サイレント喜劇作品邦題は「ロイドの要心無用」とも。


要心無用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 03:26 UTC 版)

要心無用
Safety Last!
劇場ポスター
監督 フレッド・C・ニューメイヤー英語版
サム・テイラー英語版
原案 ハル・ローチ
サム・テイラー
ティム・フェーラン
製作 ハル・ローチ英語版
出演者 ハロルド・ロイド[1]
ミルドレッド・デイヴィス
撮影 ウォルター・ランディン
製作会社 ハル・ローチ・スタジオ
配給 Pathé Exchange
公開 1923年4月11日
1923年12月31日[2][3]
上映時間 73分
製作国 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 12万1000ドル[4]
興行収入 150万ドル[5][6]
テンプレートを表示

要心無用(ようじんむよう、Safety Last!)とは、1923年公開のアメリカ合衆国ロマンティック・コメディである。近年は『ロイドの要心無用』(ロイドのようじんむよう)のタイトルで知られている。1977年東宝東和の「プレイ・ロイド」シリーズとしてリバイバル上映した時は『ロイドの用心無用』(ロイドのようじんむよう)という邦題もつけられた[7]。主演のハロルド・ロイドが高層ビルの時計の針にぶらさがっているシーンはサイレント映画を代表する名シーンで、後の映画で何度もオマージュされている。興行的にも批評的にも大成功で、ロイドの人気を決定的なものにした。現在でもリバイバル上映され、ロジャー・イーバートなどから映画史に残る傑作コメディ映画の1本と評価されている[8]

この映画の原題「Safety Last」は工事現場などで使う「安全第一(safety first)」のもじりである。実は4年前、ロイドは撮影中の事故で親指と人差指を失っていた[9]。それにもかかわらずこの映画ではビルの壁をよじ登る危険なスタントをこなした。

この作品は2019年パブリックドメインになった[10]

ストーリー

1922年、ハロルド・ロイドは牢獄に囚われていた。母親と恋人のミルドレッド・デイヴィスが彼を慰めていると、陰気な役人と司祭が姿を現す。3人は絞首縄のようなものに向かって歩いていく。すると、そこは駅だったことが明らかになる。「絞首縄」とは、実は列車の乗務員が停車せずに指令を受けるために線路脇に設置された集荷用の縄で、鉄格子は単なる改札口だった。ロイドは、大都会で成功したら恋人を呼んで結婚すると約束し、出発する。

数ヶ月後、ハロルドは建設作業員の友人リンピー・ビルと部屋をシェアしているが、恋人に不相応な宝石を送るために、ビルの蓄音機を質屋に入れたりするが、二人とも家賃は払えない。ハロルドは、デ・ヴォア百貨店の店員として働いているが、そこではうるさくて傲慢で自惚れ屋の店長、ミスター・スタッブスとのトラブルを避けるために、様々な奇策を講じなければならない。彼は今日も手違いで遅刻しそうになり、店に戻ろうと満員の路面電車から落ちたり、救急車に乗ったり、荷物のふりをして、何とか無事に受付に立つ。

ハロルドは勤務を終えると、故郷の旧友が巡回警官になっているのを見かける。警官が帰った後、ビルが現れるので、ハロルドは旧友の警察を揶揄おうとして、電話ボックスを使っている警官を後ろ向きに押し倒すようビルを説得する。ハロルドは、警官がいつもの仲間だから機嫌よく受け止めてくれるだろうと考えたのだ。ところが、ビルは間違った警官を押し倒してしまう。逃げるため、ビルは建物の外壁を登り始める。警官は後を追おうとするが、追いかけることができず、苛立ちを募らせビルに向かって叫ぶ。「次にお前を見かけたら、逮捕してやる!」

一方、ハロルドは金持ちになってないことを隠そうと、恋人に高価なプレゼントを送る。彼女は彼が家族を養えるほど成功していると勘違いし、母親の励ましで電車に乗って彼のもとへ向かう。実は出世してないことを隠そうと、ハロルドは店長のふりをして、しかもスタッブスへの仕返しにまで成功する。ミルドレッドが店長のオフィスに置き忘れた彼女のハンドバッグを取りに行く途中、本物の店長が「店に人を呼び込めたら1000ドルあげる」と言っているのを耳にする。ハロルドはビルの才能を思い出し、デ・ヴォア百貨店が入っている「12階建てのボルトンビル」に男を登らせるというアイデアを提案する。500ドルを提示してビルを納得させる。このスタントは大々的に宣伝され、翌日には大勢の人が集まった。

酔っ払いが例の警官に事件に関する新聞記事を見せると、警官はビルが登るのではないかと疑う。ハロルドが必死に追い払おうとするも、警官はスタート地点で待ち続ける。ついに待ちきれなくなったビルは、ハロルドにまず自分で1階を登り、そこからビルと帽子とコートを交換して登るように提案する。ハロルドが登り始めると、警官はビルを見つけ、建物の中へと追いかける。ハロルドがビルと場所を交換しようとするたびに、警官が現れてビルを追い払う。そのたびに、ビルは友人に次の階で会おうと告げる。

ついにハロルドは頂上に到達。空腹の鳩、網、応援する少女たち、老婦人、建設作業員二人組、時計、ロープ、犬、ネズミ、写真撮影のために銃を持った男、風速計といった困難を乗り越え、ついに愛するミルドレッドにキスをする。二人が歩いている途中、ハロルドは誤ってタールの穴に足を踏み入れ、ブーツと靴下を失ってしまう。

『要心無用』全編、字幕なし

キャスト

  • ハロルド・ロイド:ハロルド・ロイド
  • ミルドレッド・デイヴィス - 婚約者:ミルドレッド・デイヴィス
  • リンピー・ビル - 友人:ビル・ストロザー
  • ジム・テイラー - 旧友の警官:ノア・ヤング英語版
  • ミスター・スタッブス - 売り場の上司:ウェストコット・クラーク英語版
  • 酔っぱらい:アール・モーハン英語版(クレジットはなし)
  • 新聞配達の少年:ミッキー・ダニエルズ英語版(クレジットはなし)
  • 売り場でハロルドに助けられる年配の女性:アン・タウンゼンド英語版(クレジットはなし)

制作

時計の針につかまるロイドの図はロイドのアイコンとなっている
ウィーンのInterContinental Hotel Viennaにあるロイドのオブジェ(2016年11月)

スタントはロイド本人が演じたが、一部分、たとえばロープで吊るされるロングショットではサーカスのパフォーマーが代役を務めた。その中には、友人ビル役で出演しているビル・ストローザーもいる、劇中、彼が壁を登るシーンを主人公が見たことがクライマックスのビル登りのきっかけとなっている。また、ロイドの死後、スタントマンのハーヴェイ・ケリーが自分もビル登攀シーンでスタントをしたと公表し、どうやって成功したかをテムズ・テレビジョンの『Hollywood』(1980年)で詳細に語っている[11]

また、ビルに関しても、ロサンゼルスの1stストリートから9thストリートにある高さの違うビルを使ったり、メインのビル(International Savings & Exchange Bank Building)のファサードにマッチする屋根のセットを作ったり、建物がより高く見えるような映画のトリックが用いられている[12][リンク切れ]外部リンク"How Harold Lloyd Filmed Safety Last!"も参照)。

評価とレガシー

この映画は1994年アメリカ議会図書館によりアメリカ国立フィルム登録簿に加えられた[13]

ランキング

影響

脚注

  1. ^ 要心無用 - American Film Institute Catalog(英語)
  2. ^ 畑暉男編『20世紀アメリカ映画事典』(カタログハウス)
  3. ^ 東京朝日新聞 1924年12月31日朝刊の広告(牛込館)
  4. ^ David Parkinson. “Safety Last!”. Empire. 2015年10月25日閲覧。
  5. ^ rentals in US and Canada - see Variety list of box office champions for 1923
  6. ^ Quigley Publishing Company "The All Time Best Sellers", International Motion Picture Almanac 1937-38 (1938) p 942 accessed April 19, 2014
  7. ^ ロイドの用心無用”. 2023年9月14日閲覧。
  8. ^ Ebert, Roger.  "Safety Last." RogerEbert.com. July 3, 2005. June 21, 2013.
  9. ^ Silently, Movies (2014年8月24日). “Haunted Spooks (1920) A Silent Film Review” (英語). Movies Silently. 2024年12月30日閲覧。 “In case you’ve never heard of it, here is the recap: The famous accident occurred during a publicity shoot for Lloyd’s comedy brand. He was lighting his cigarette on the burning fuse of what he thought was a prop bomb when the thing went off. Fortunately, he had lowered the bomb from his face just before the explosion but his right hand was mangled. He lost his thumb and forefinger and had to wear a prosthetic for the remainder of his life.”
  10. ^ Douglas, Nick (2018年4月13日). “These 1923 Copyrighted Works Enter the Public Domain in 2019”. Life Hacker. 2018年9月5日閲覧。
  11. ^ 6 Dangerous Stunts of the Silent Movie Era”. Mentalfloss.com (2011年8月4日). 2018年6月2日閲覧。
  12. ^ Safety Last! (1923) - Notes - TCM.com”. Turner Classic Movies. 2018年6月2日閲覧。
  13. ^ Caspervek - Safety Last!”. caspervek.com. 2024年12月30日閲覧。 “The Library of Congress added Safety Last! to its National Film Registry in 1994.”
  14. ^ キネマ旬報 ベスト・テン”. www.kinenote.com. 2024年12月30日閲覧。
  15. ^ 「第四部 幼年期の終り 第二章 フリドニア讃歌」『世界の喜劇人』新潮社、2016年3月18日。 
  16. ^ The 100 greatest comedies of all time” (英語). www.bbc.com. 2022年12月18日閲覧。
  17. ^ The 100 Best Comedies of All Time” (英語). pastemagazine.com (2018年4月13日). 2022年12月24日閲覧。
  18. ^ The 100 funniest comedies of all time” (英語). Time Out Worldwide. 2022年12月24日閲覧。
  19. ^ Back to the Future”. 2012年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月30日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「要心無用」の関連用語

要心無用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



要心無用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの要心無用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS