要害山説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/25 16:32 UTC 版)
福山市神辺町湯田。神辺平野中央部で広島県立神辺旭高等学校裏山に位置する「要害山」にあるとする説。ただし、要害山には古代山城の痕跡は確認されていない。この説は郷土史家である高垣敏男が発表した「備後国府考」の中で他の説に先駆けて唱えられた。これによると高垣は備後国の国府を神辺町湯野にあるとし、これを守護する城として国府の西側に位置する要害山を茨城と比定している。その後、備後国府の位置は発掘調査などから府中市であることが確実視されるようになるが、通常は国府の近くに建てられるべき国分寺が備後国では神辺町御領地区にあるため、当初国府は神辺にあり後に府中に移転した可能性も指摘され、現在でもある程度の支持を得ている。ちなみに府中市には甘南備(かんなび)神社という神社があり、「甘南備」は神辺という地名の語源の一つとされている。
※この「要害山説」の解説は、「茨城 (古代山城)」の解説の一部です。
「要害山説」を含む「茨城 (古代山城)」の記事については、「茨城 (古代山城)」の概要を参照ください。
- 要害山説のページへのリンク