地名の語源とは? わかりやすく解説

地名の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:09 UTC 版)

パリ」の記事における「地名の語源」の解説

語源はParisii(パリシイ、パリースィイとも。複数形単数形はParisius「田舎者乱暴者」)で、ローマ人入ってくる以前からの先住民であるケルト系部族の、ローマ側からの呼称である。欧州の言語の中で古い時代痕跡とどめているギリシャ語ではΠαρίσι(パリーズィ)、イタリア語で Parigi(パリージ)と発音されるフィンランド語で Pariisi(パリースィ)と発音されるのはこれに由来しているという説がある。ルーテティア(・パリースィオールム)Lutetia(Parisiorum)、 「パリシイ族の、水の中居住地」(シテ島のこと)とも呼ばれていた。

※この「地名の語源」の解説は、「パリ」の解説の一部です。
「地名の語源」を含む「パリ」の記事については、「パリ」の概要を参照ください。


地名の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:46 UTC 版)

気仙沼市」の記事における「地名の語源」の解説

気仙沼」は古く延喜元年901年成立日本三代実録に「計仙麻(ケセマ)」という地名記述があり、これが、歴史上「ケセヌマ」という言葉載っているもっとも古い文献であるとの説があるが、これは明白に誤りである。正しくは、気仙郡という郡名『続日本紀』弘仁2年811年)の条が初出である。それ以前のいつかの段階で、桃生郡の北半分分割して陸奥国 気仙郡が建郡された。これは現在の宮城県北東部および岩手県南東部にまたがるものであり、現在の気仙沼市および本吉郡を含むものであった。また平安中期『和名抄』各国郷名一覧には陸奥国気仙郡に「気仙郷」とは別に気前郷」が見える。和銅6年713年)の諸国郡郷名著好字令(好字二字令)により、奈良時代国名郡名、郷名が2文字表記定められたので、この「気前郷」は「気仙前郷」が略されたものとされる気前郷は、気仙郡の前(さき、道を行った先の方)の意味解して今の釜石大槌辺り比定する説があるが、古代地名の「前・後」は通常は「くち・しり」と読んで京都に近い方が「前」であるから気前郷は「けせのくち」であり気仙郡の南端あるべきで、これを「けせのまえ」と誤読したことから「計仙麻」(けせのま)という地名生まれた可能性もある(下記詳述)。 語源としては以下のように諸説がある。

※この「地名の語源」の解説は、「気仙沼市」の解説の一部です。
「地名の語源」を含む「気仙沼市」の記事については、「気仙沼市」の概要を参照ください。


地名の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 03:23 UTC 版)

クヴァーケンブリュック」の記事における「地名の語源」の解説

1235年に quakenbrugge という表記初め登場するこの奇妙な街の名前確たる意味はほとんど分かっていない。後半部分が川を渡る(ドイツ語: Brücke) であることは明らかであるが、前半部分については数多く推測なされている。ビャクシンの古い表記が quakeln であり、少なくない研究者この街の名前を「たもとにビャクシンのある」と解釈している。しかし、大昔ハーゼ川の沼地であったこの地域に、いつビャクシンがあったのか疑わしい。これに対して、「小径」「小さな」を意味する古いオランダ語の kwak だとする説がある。ほとんどの研究者歴史家ヘルマン・ロテールトが唱える以下の説に賛同している。 クヴァーケンブリュックという名前は、カウキー族 (Chauken) と同様、アングロサクソン語の Chauken(震える)に由来する古英語quagmireユトランド語の kvag はこの言葉由来するが、どちらも沼地」を意味する。カウキー族は海岸沼地に住む人であり、クヴァーケンブリュック揺れ小径架かる、あるいはもっと直接的に揺れ沼地の上架かる意味している。 —ヘルマン・ロテールト、Geschichte der Stadt Quakenbrück in älterer Zeit 近代この街を示すキャラクターであるオタマジャクシ (ドイツ語: Kaulquappen) やカエルとは関係がない。

※この「地名の語源」の解説は、「クヴァーケンブリュック」の解説の一部です。
「地名の語源」を含む「クヴァーケンブリュック」の記事については、「クヴァーケンブリュック」の概要を参照ください。


地名の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 22:01 UTC 版)

ヴァールブルク」の記事における「地名の語源」の解説

ヴァールブルク (Warburg) という地名の語源は、Ward古高ドイツ語: Warta)、すなわち現代標準ドイツ語では Warte にあたる「見張りをする場所」を意味する語にラテン語語尾berg または –burg がついたものである。ヴァールブルク新市街は、大きな岩山海抜 230 m)の上にある。かつては天然要害であり、周辺一望できることから見張り台として利用されていた。この街歴史上様々な表記なされている: Wartberg、Wartberc(h)、Wartberg(h)(i)、Wardburg、あるいは Wartborch、Warberghe、Waretberg、Wardberch。また、低地ドイツ語では、この街は Warb(e)rich とも表記される

※この「地名の語源」の解説は、「ヴァールブルク」の解説の一部です。
「地名の語源」を含む「ヴァールブルク」の記事については、「ヴァールブルク」の概要を参照ください。


地名の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 15:14 UTC 版)

キリキア」の記事における「地名の語源」の解説

ギリシャ神話人物キリクス (Κίλιξ) からきている。また、フェニキアアッシリア王子キリック(キラック)からきているともいわれる

※この「地名の語源」の解説は、「キリキア」の解説の一部です。
「地名の語源」を含む「キリキア」の記事については、「キリキア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地名の語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地名の語源」の関連用語

地名の語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地名の語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパリ (改訂履歴)、気仙沼市 (改訂履歴)、クヴァーケンブリュック (改訂履歴)、ヴァールブルク (改訂履歴)、キリキア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS