地名の読み方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:27 UTC 版)
明治初頭から火災が頻発したことから、火災鎮護の祈願所として秋葉神社が建立された。このことから「あきはっぱら/あきばっぱら(秋葉ツ原)」「あきはのはら/あきばのはら(秋葉ノ原/秋葉の原)」「あきはがはら/あきばがはら(秋葉ケ原/秋葉ガ原)」などと呼ばれ始め、呼称は統一されていなかった。書き方に関しては、漢字表記のカナ部分を小文字化したものや、読みは「あきばのはら」等だが書きは「秋葉原」とカナ部分を省略したものもある。 当地区の呼称が「あきはばら」として定着するのは、鉄道駅の開設以降とするのが定説である。後に地名の読み自体も「あきはばら」となる。なお、1890年(明治23年)に開業した時点では「秋葉原駅(あきはのはらえき、英語: Akihanohara Station)」であり、旅客は扱わない貨物専用駅だった。駅の呼称としては「あきはのはら」から「あきははら」に変化した後、1907年(明治44年)に「あきはばら」へと変更された。 現在は日常会話やメディア等で広く「あきば」という略称が使われ定着している。 なお、地名の由来とされる秋葉大権現発祥の地、静岡県浜松市天竜区春野町にある秋葉山本宮秋葉神社は「秋葉」を「あきは」と読む。 いずれにせよ、「あきはばら」が本来だという説も「あきばはら」が本来だという説も、どちらかのみが正しいという論旨を支える歴史的資料は無く、一方のみが正しいとまでは断定できない。
※この「地名の読み方」の解説は、「秋葉原」の解説の一部です。
「地名の読み方」を含む「秋葉原」の記事については、「秋葉原」の概要を参照ください。
地名の読み方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 19:36 UTC 版)
「上田村 (岡山県真庭郡)」の記事における「地名の読み方」の解説
現在は真庭市の大字として存続している。 上山(うえやま) 〒719-3131 田原山上(たはらさんじょう) 〒719-3132
※この「地名の読み方」の解説は、「上田村 (岡山県真庭郡)」の解説の一部です。
「地名の読み方」を含む「上田村 (岡山県真庭郡)」の記事については、「上田村 (岡山県真庭郡)」の概要を参照ください。
- 地名の読み方のページへのリンク