パリシイ族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パリシイ族の意味・解説 

パリシイ族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 09:17 UTC 版)

紀元前1世紀のパリシイ族の金貨(パリ・キャビネ・デ・メダイユ - 国立図書館メダル陳列室)
紀元前1世紀のパリシイ族の硬貨:馬が描かれている表面(パリ・キャビネ・デ・メダイユ)
パリシイ族の硬貨(ニューヨークメトロポリタン美術館

パリシイ族(Parisii、別名:Quarisii)[1]とは、鉄器時代ケルト民族の1つである。紀元前3世紀中頃からローマ時代までガリア地方のセーヌ(ラテン語:Sequana)河岸に住んでいた。紀元前52年、パリシイ族はスエシオネス族(Suessiones)と共にカエサルに対するウェルキンゲトリクスの反乱に協力した(ガリア戦争)。

彼らの代表的なオピドゥム(oppidum、城壁町)は、ルテティア・パリシオルム(ルテティア)にあった。ルテティアはローマのガリア・ルグドゥネンシス属州における重要な都市となり、最終的には現代のパリとなった。

バリー・カンリフ(Barry Cunliffe) は『ブリテンの鉄器時代共同体』(1974年)p.45 の中で、プトレマイオスの記述に基づき、ナンテール-パリ地域のパリシイ族とブリテン(イギリス)に移住したパリシイ族とを区別している。

関連項目

脚注

  1. ^ Arbois de Jubainville, Henry; Georges Dottin (1889). Les premiers habitants de l'Europe at 133. E. Thorin. https://books.google.co.jp/books?id=QSIDAAAAMAAJ&pg=RA1-PA132&lpg=RA1-PA132&dq=quarisii&source=web&ots=wLcrNZxpYd&sig=gN0tGAFAJ6Vgu79BXAZq83KefXY&hl=en&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#PRA1-PA132,M1 
  2. ^ 『サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜 ファイナルガイド』、エンターブレイン、2001年8月15日、452頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリシイ族」の関連用語

パリシイ族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリシイ族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリシイ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS