ガリア・ルグドゥネンシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 国家・自治体 > 各国の都市 > 古代ローマの属州 > ガリア・ルグドゥネンシスの意味・解説 

ガリア・ルグドゥネンシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/25 08:22 UTC 版)

ガリア・ルグドゥネンシス属州の位置(120年頃のローマ帝国)

ガリア・ルグドゥネンシスラテン語: Gallia Lugdunensis)は、ローマ帝国属州のひとつ。現在のフランス東部に相当する。ガリアケルト人居住区にあった。皇帝属州であり、皇帝の管轄に入る。

「ルグドゥネンシス」とはこの地方の首都ルグドゥヌム(現在のリヨン)から取っており、当時では、恐らく重要な都市であったと思われる。本来の境界線はセーヌ川マルヌ川の間であり、ここを挟んで北東側がガリア・ベルギカガロンヌ川を挟んでガリア・アクィタニアと接している。

歴史

帝政以前のガリアに関してはガリアを参照の事。

共和政から帝政にローマが変わり、アウグストゥスの治世になるとこの属州の範囲は縮小された。ロワール川ガロンヌ川と挟んだ地域はガリア・アクィタニアに併合され、北東部はゲルマニア・スペリオルと合併した。さきに掲げた図は縮小された後の地域を指している。

296年ディオクレティアヌスによるテトラルキアで帝国の統治が分割されると、この地域は「ガリアエ」と呼ばれ、しばしば混同されて使われている。もともと「ガリアエ」には「ガリア人の土地」という意味があり、しばしばケルト系のヘルウェティイ族ベルガエ人ゲルマン族が居住する地域全部を含めた総称として使われた。しかし西ローマ帝国では「ガリア人の住む土地」という意味で南東ガリア、ブリタンニアヒスパニアもまとめて「ガリアエ」と呼ばれた。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目


ガリア・ルグドゥネンシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 08:27 UTC 版)

ガリア」の記事における「ガリア・ルグドゥネンシス」の解説

フランス北部中部には狭義の「ケルト人ガリア人)」が居住するといわれ、ガリア・ケルティカ(Gallia Celtica)、または長髪の者が多いことからしばしばガリア・コマタと呼ばれていた。その大半ローマ帝政期には、ルグドゥヌム(Lugdunum ルグドゥーヌム、現リヨン)を中心とする属州ガリア・ルグドゥネンシス(Gallia Lugdunensis ルグドゥーネーンシス)に編入されローマ文明受容中心地となった

※この「ガリア・ルグドゥネンシス」の解説は、「ガリア」の解説の一部です。
「ガリア・ルグドゥネンシス」を含む「ガリア」の記事については、「ガリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガリア・ルグドゥネンシス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガリア・ルグドゥネンシス」の関連用語

ガリア・ルグドゥネンシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガリア・ルグドゥネンシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガリア・ルグドゥネンシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS