管区_(ローマ帝国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 管区_(ローマ帝国)の意味・解説 

管区 (ローマ帝国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 01:43 UTC 版)

テトラルキア体制下の管区

管区(かんく、古典ラテン語dioecesis ディオエケーシスギリシア語διοίκησις, dioikēsis)とは、帝政後期のローマ帝国における行政区画である。テトラルキア体制の始まりとともに創設された。複数の属州を束ねる中位の行政府を形成し、の下位に置かれた。

歴史

「管区」という言葉が行政単位として初めて使われたのは、ギリシア語圏の東方である。キリキアアパメア、シュンナダの3つの「管区」がキリキア属州に併合されたと、キケロが『縁者・友人宛書簡集』の中で書いている[1]。当時、「管区」という語は徴税の管轄区域と同義であったが、その地域そのものを指すようになった。

テトラルキアとして知られる帝国の再編は、ディオクレティアヌスによって290年代に始まった。属州を分割・縮小し、巨大な官僚制の下で、より管理しやすい単位へと変えたのである。属州は12の管区にグループ分けされ、最大の管区であるオリエンス管区 (Diocese of the Eastは16属州、最小の管区であるブリタンニア管区 (Diocese of Britainは4属州で構成された。各管区には管区代官(vices agens praefectorum praetorio, プラエフェクトゥス・プラエトリオ〈道長官〉代理)が置かれ、その統治に当ったが、オリエンス管区のみ代官ではなく総監 (comesが置かれた。テトラルキア体制下では、2人の正帝は、それぞれ1人のプラエフェクトゥス・プラエトリオを従えていた。

4世紀半ばに道が確立された後は、管区は4つの巨大なに束ねられ、各道は道長官へと職務が変質したプラエフェクトゥス・プラエトリオが治めるようになる。その頃の管区は道と属州の中間に位置する行政単位として機能を果たしたが、その序列は厳格ではなかった。属州総督は道長官あるいは皇帝に直訴できたし、逆に道長官や皇帝が属州総督に直接命令を下すこともできた。

西ローマ帝国では、ローマの勢力衰退とともに管区は解体された。東ローマ帝国では存続したが、あまり機能してはいなかった。ユスティニアヌス1世が530年代の改革で管区のほとんどを廃し、属州総督の権限を強化することを好んだからである。この慣例は奪回したイタリアとアフリカにも及んだ。ユスティニアヌスはイタリア道とアフリカ道の道長官を任命し、各属州を直接監視させた。

管区の一覧

4道確立後の管区
  • ガリア道
    • ブリタンニア管区
    • ガリア管区
    • ウィエンネンシス管区
    • ヒスパニア管区
  • イタリア道
    • イタリア管区
    • アフリカ管区
    • イリュリクム管区 - 379年に「パンノニア管区」から改称・移管
  • イリュリクム道
    • (パンノニア管区)
    • モエシア管区 - 327年頃に分割
      • ダキア管区
      • マケドニア管区

脚注

  1. ^ Cic.Fam.3,8,4.

参考文献

関連項目


「管区 (ローマ帝国)」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「管区_(ローマ帝国)」の関連用語

管区_(ローマ帝国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



管区_(ローマ帝国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの管区 (ローマ帝国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS