リュキアとは? わかりやすく解説

リュキア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 09:21 UTC 版)

Lycia
Lukka
Likya
𐊗𐊕𐊐𐊎𐊆𐊖 (Trm̃mis)
Λυκία (Lykia)
アナトリア半島にあった古代の国
岩を削って作ったリュキアの墓所(トルコのダルヤン)
場所 トルコ共和国アナトリア半島南西部テケ半島英語版
言語 リュキア語, ギリシア語
首都とされる場所 クサントス (Kınık) パタラ (Gelemiş)
アケメネス朝
サトラップ(領地)時代
キリキアとLydia
ローマ保護国 リュキア同盟
ローマ属州時代 リュキアと周辺諸国に分裂
ビザンチン帝国時代 Lykia
グレコ・ローマ時代におけるリキュアの位置。

リュキア(Lycia, リュキア語では Trm̃misa, ギリシア語では Λυκία)は古代の地名で、現トルコ南沿岸のアンタルヤ県ムーラ県の地域にあたる。古代にはこの地域には多くの都市国家があり、強く連携していた。また、ローマ帝国の時代にはリュキア属州と名づけられた属州であった。

住民

リュキア地域には、先史時代からリュキア人が住んでいた。リュキア人の祖先は、インド・ヨーロッパ語族アナトリア語派に属した。リュキア語に近かったのは、紀元前2000年から紀元前1000年過ぎまでアナトリア地方に暮らしていた民族の使うルウィ語en:Luwian_language)で、この民族が直接の祖先である可能性もある。古くからこの地域を支配していたのはギリシア民族で、植民地を築いていた。後にこの地域はトルコ民族に支配されるようになるが、ギリシア民族も生活を続けた。20世紀初頭の希土戦争でトルコ領となった。

地理

リュキアの位置を示す15世紀の地図
リュキアの地図

リュキアは山が多く、南西の国境地帯は深い森林に覆われている。西から北西にかけてはカリア地方に接し、東はパンピュリア、北東はピシディアに接していた。主要都市はクサントスパタラen:Patara)、ピナラ(en:Pinara)、オリンポス(en:Olympos)、ミラen:Myra)、トロス(en:Tlos)、ファセリス(en:Phaselis)。

歴史

古代エジプトの記録には、紀元前1250年頃、ヒッタイト帝国と同盟を結ぶアスワ同盟英語版の一員にルッカLukka、または Luqqa)という民族がおり、これがリュキア人だと思われる。ヒッタイト帝国が滅んだ後は、シロ・ヒッタイト国家群英語版(シリア・ヒッタイト、新ヒッタイト/Neo-Hittite)と呼ばれる独立した都市国家群になった。

ヘロドトスによると、リュキアという地名は、アテナイの王パンディオンの息子であるリュコスに由来する。古代にはこの地域が統一されることはなく、独立した都市国家が強く結びついた状態として続いていた。

ホメロスの著作の中では、リュキア人はトロイアの同盟として何度も登場する。ホメロスの作品イリアスでは、リュキア人の分遣隊は2人の名将、サルペドンゼウスラオダメイアの子)とグラウコスヒッポロコスの子)に率いられた。また他のギリシア神話では、リュキア王国を支配していたのは別のグラウコスで、ミノス王の兄弟であってクレタ島から流浪してきたという。サルペドンに従う者はテルミア(Termilae)と呼ばれ、ミルヤン人(Milyans)と呼ばれる人々を征服して王朝を築いた。ミレトスの町(植民地)の建設も合わせて考えると、この神話はクレタ島の人々が小アジアに入植したことを示唆していると思われる。この他にも、英雄ベレロポンが冒険の末にリュキア王イオバテスの王位を継ぐ神話など、ギリシア神話では随所にリュキアが登場する。

リュキアは、紀元前546年アケメネス朝ペルシア帝国の支配下に入った。このときは、メディア王国ハルパゴスが、アケメネス朝を興した大キュロスの将軍になって、小アジアを征服した。その後はハルパゴスの後継者がリュキアを統治したが、紀元前468年アテナイが支配権を奪った。紀元前387年に、ペルシア帝国はリュキアの支配権を奪い返した。その後、マケドニア王国アレクサンドロス3世(大王)に征服され、やがてセレウコス朝に支配権が移った。

リュキア属州の位置(120年頃のローマ帝国)

紀元前189年、リュキアは共和政ローマの支配下に入った。 紀元前188年アパメア条約(共和政ローマとセレウコス朝の間の和平条約)によってロドス人の支配下に置かれたが、ローマとアンティゴノス朝マケドニアが争った第3次マケドニア戦争の結果、紀元前168年に独立を認められた。

リュキア地方の都市国家(分かっている範囲で23都市)は、紀元前168年にリュキア連邦を結成して、周囲の大きな国家に対する力をまとめた。リュキア連邦は民主主義にのっとった同盟であった。秋になると、毎年都市を変えながら議会が開かれ、そこには都市の規模に合わせて1人から3人の代表が参加し、リュキアーク(Lyciarch)を選出した。連盟に参加した主要都市にはクサントス、パタラ、ピナラ、オリンポス、ミラ、トロスなどがあり、パタラが首都とされた。後にはファセリスも加わった。

西暦4年、初代ローマ皇帝アウグストゥスの時代、後継者の予定だったガイウス・カエサルがこの地方で亡くなった。43年、ローマ皇帝クラウディウスは、リュキアとパンピュリアとを合併してローマ帝国属州とし、リュキア属州とした。リュキア連邦は、リュキアがローマ属州となった以降にも機能し続けた。

その後、4世紀にリュキアはビザンチン帝国の一部となり、さらにオスマン帝国に支配権が移って、トルコに組み入れられるようになった。ビザンチン帝国の支配下に入ると、リュキア連邦は機能しなくなった。

2世紀の文章に、「リュキアの都市の歴史の魅力は、遺跡には残っていない。リュキアは過去の輝きを全て手放してしまった。」という記述がある[1]。とはいえ、リュキアの多くの遺物は今日まで残っており、とりわけ断崖に岩を削って作った墓所にその魅力の片鱗を垣間見ることが出来る。また、ロンドン大英博物館にはリュキアの文化遺物がコレクションされている。

また、リュキアは、女神レートーを祭るうえで重要な土地であり、後には、レートーの2人の子供であるアポローンアルテミスを祭る土地にもなった。

リュキアに関する資料

1次資料

  • “Poem on the Battle of Kadesh” 305-313, Ramesses II
  • “Great Karnak Inscription” 572-592, Merneptah Breasted, J. H. 1906 Ancient Records of Egypt. Vol. III. Chicago: University of Chicago Press.
  • “Plague Prayers of Mursilis” A1-11, b, Mursilis Pritchard, J. B. 1969 Ancient Near Eastern Texts. Princeton: Princeton University Press.

2次資料

  • R.D. Barnett (1975). “The Sea Peoples”. In J. B. Bury, S. A. Cook, F. E. Adcock. The Cambridge Ancient History. II, part 2. Cambridge: Cambridge University Press. pp. 362-366 
  • T. Bryce (1993). “Lukka Revisited”. Journal of Near Eastern Studies 51: 121-130. 
    • ルッカ人の暮らした地域と、ミレトスなど周辺地域とのかかわりについての記載がある。
  • T. Bryce and J. Zahle (1986). The Lycians. 1. Copenhagen: Museum Tusculanum Press 
    • リュキア人の記述、地域、歴史、言語、文化、宗教を包括的に記載する。
  • R. Drews (1995). The End of the Bronze Age: Changes in Warfare and the Catastrophe CA. 1200 B.C.. Princeton: Princeton University Press 
    • エジプトに残る海の民に関する形跡。

関連項目

外部リンク


「リュキア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュキア」の関連用語

リュキアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュキアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュキア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS