ベルガエ人とは? わかりやすく解説

ベルガエ

(ベルガエ人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 20:02 UTC 版)

ベルギーの歴史

この記事はシリーズの一部です。

ベルギー ポータル

ベルガエラテン語: Belgae)とは、ガリア(現在のフランス、ベルギー、スイス他)の内の北東部を指す古代ヨーロッパの地名である。また、ベルガエに住む部族を総称してベルガエ人(ベルガエ族)と呼ぶ。ライン川に面した地区であるため、元々はゲルマン系の部族とも考えられている。なお、ベルギー王国はこのベルガエの故地より名称を得ている。

概要

ガイウス・ユリウス・カエサルは自著『ガリア戦記』の中でガリアを3つの地区に分けており、北東部をベルガエ、南西部をアクィタニア、ベルガエとアクィタニアに挟まれた地区を「ガリア」(ローマ人の呼び名。ガリアに住む現地人は自身らのことをケルタエCeltae)と呼ぶ)としている。[1] ゲルマン人の住む地区に近く、キンブリ族テウトネス族の侵入を単独で撃退したように、ガリアの3地区の中でも最も勇猛であった。この理由について、カエサルは「属州[2]の文化文明から最も遠く離れた場所であること」「精神を軟弱にさせるような商品を持ち込む商人が滅多に来ないこと」「隣り合うゲルマン人と常に戦争をしていること」を挙げている。[3]

ベルガエ人が ガリア系かゲルマン系にルーツを持つのかは、はっきりしない。カエサルは「元々はゲルマン系で、ライン川を渡ってガリアへ住み着き、土着のガリア人を追い出した。」と記している。

ベルガエ人の一派でスエッシオネス族のディウィキアクスブリタンニアにも影響力を及ぼしていたという。カエサル率いるローマ軍とのガリア戦争ではガリア人の中で最も激しく抵抗したが、サビス川の戦いアレシアの戦いなどに敗れて、ローマの属州となり、後にガリア・ベルギカ属州となった。

主なベルガエ部族

脚注

  1. ^ カエサル『ガリア戦記』近山金次 訳(岩波書店, 1942年)25頁
  2. ^ 近山訳では、現在の南仏プロヴァンスにあたる「プローウィンキア」となっている
  3. ^ Caesar, Commentarii de Bello Gallico

参考文献

関連項目


ベルガエ人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 08:00 UTC 版)

ガリアの部族一覧」の記事における「ベルガエ人」の解説

ベルガエ人(Belgae)、すなわちベルガエベルギウムガリア・ベルギカ)の諸部族現在のベルギーからフランス北部周辺居住した部族名(ラテン語部族名(よみ)首邑首邑名(よみ)現在の地名備考Ambiani アンビアニ族 Samarobriva サマロブリワ アミアンAmiens) BG2, 8 Atrebates アトレバテス族 Nemetacum ネメタクム アラスArras) BG2, 4, 5, 6, 7, 8 Bellovaci ベッロウァキ族 Caesaromagus カエサロマグス ボーヴェBeauvaisベルガエ最大最強部族。 Catalauni カタラウニ族 Durocatalaunum ドゥロカタラウヌム シャロンシュルマルヌChâlons-sur-Marne) ガリア戦記記載なし。 Leuci レウキ族 Tullum トゥッルム トゥールToul) BG1.40 Lingones リンゴネス族 Andematunnum アンデマトゥンヌム ラングルLangres) BG1, 6, 7, 8 Mediomatrici メディオマトリキ族 Divodurum ディオドゥルム メスMetz) BG4.10, 7.75 Menapii メナピー族 Castellum Menapiorum カステッルム・メナピオルム カッセル(Cassel) BG2, 3, 4, 6 Morini モリニ族 Gesoriacum ゲソリアクム ブローニュ=シュル=メールBoulogne-sur-Mer) BG2, 3, 4, 5, 7 Nervii ネルウィ族 Bagacum バガクム バヴェ(Bavay) BG2, 3, 5, 6, 7 Rauraci(Raurici) ラウラキ族 Augusta Raurica アウグスタ・ラウリカ スイス、カイザーアウグスト(Kaiseraugst) BG1, 6, 7 Remi レミ族 Durocortorum ドゥロコルトルム ランスReims) BG2, 3, 5, 6, 7, 8 Sequani セクアニ族 Vesontio ウェソンティオ ブザンソンBesançon) BG1, 4, 6, 7 Silvanectes スィルウァネクテス族 Augustomagus アウグストマグス サンリスSenlisガリア戦記記載なし。 Suessiones スエッシオネス族 Augusta Suessionum アウグスタ・スエッシオヌム ソワソンSoissons) BG2, 7, 8 Treveri トレウェリ族 Augusta Treverorum アウグスタ・トレウェロルム ドイツトリーアTrier) BG1, 2, 4, 5, 6, 7, 8 Verbigeni ウェルビゲニ族 Vindonissa ウィンドニッサ スイス、ヴィンディッシュ(Windischヘルウェティイ族支族(郷 pagus) BG1.28 Virodunenses ウィロドゥネンセス族 Virodunum ウィロドゥヌム 不詳 ガリア戦記記載なし。 Viromandui ウィロマンドゥイ族 Augusta Viromanduorum アウグスタ・ウィロマンドゥオルム ヴェルマン(Vermand) BG2

※この「ベルガエ人」の解説は、「ガリアの部族一覧」の解説の一部です。
「ベルガエ人」を含む「ガリアの部族一覧」の記事については、「ガリアの部族一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベルガエ人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルガエ人」の関連用語

ベルガエ人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルガエ人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルガエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガリアの部族一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS