会戦終盤とは? わかりやすく解説

会戦終盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 06:45 UTC 版)

サビス川の戦い」の記事における「会戦終盤」の解説

戦線左翼でアトレバテス族に打ち勝った第10軍団は、サビス川の南にあった上のベルガエ人陣地襲撃して、これを占領したまた、遅れていた第13及び第14軍団がサビス川を渡って戦線到着しつつあったことでベルガエ人注意がそちらへ引き付けられた。 ラビエヌスは自ら率いる2個軍団の内、第10軍団に対してカエサル自らが指揮する第12軍団とネルウィ族戦っている右翼混戦状態であったため、ネルウィ族軍勢攻撃するよう指示、それを受けて第10軍団丘の上から駆け下りて後背からネルウィ族攻撃したまた、第12軍団と第7軍団反転してネルウィ族激しく攻め立てた。さらに、輜重護衛して遅れていた第13軍団と第14軍団もサビス川を渡って全てのローマ軍が揃うと、ネルウィイ族やウィロマンドゥイ族らベルガエ人包囲して多くベルガエ兵を殺害したネルウィ族は、戦死した仲間の屍の上立ってローマ兵と戦ったように激しく抗戦したものの壊滅状態に陥り、残兵戦場から散り散りに逃れていった。ネルウィ族壊走したのを受け、第11軍団第8軍団もウィロマンドゥイ族を撃破したガリア戦記によると、ネルウィ族60,000名いた戦闘員の内で500名、600名いた戦闘指揮官のうちで30名が僅かに生き残ったのみになったとされ、湿地帯隠れていたネルウィ族及び戦場から逃れた兵士らはカエサル降伏しカエサルもこれを受け入れた

※この「会戦終盤」の解説は、「サビス川の戦い」の解説の一部です。
「会戦終盤」を含む「サビス川の戦い」の記事については、「サビス川の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会戦終盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会戦終盤」の関連用語

会戦終盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会戦終盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサビス川の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS