会戦までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 06:05 UTC 版)
永禄3年(1560年)10月、河内守護の畠山高政とその重臣・安見宗房が三好長慶に敗れ、高屋城と飯盛山城は長慶の手に落ちていた。 翌永禄4年(1561年)7月、和泉守護代の松浦萬満を後見していた長慶の三弟・十河一存が死去すると、それを機に畠山高政と近江国の六角義賢が手を組む。同月のうちに、畠山高政・安見宗房・根来衆は紀伊から和泉へと侵攻し、同月28日、六角義賢は東山の勝軍山城に入り、京都をうかがった。 永禄5年(1562年)3月5日、畠山勢は和泉国久米田(岸和田市)で長慶の長弟・三好実休を討ち取り高屋城を奪還(久米田の戦い)。それを受けて3月6日、長慶の嫡男・義興と松永久秀は将軍・足利義輝を京から石清水八幡宮に移し、翌7日、六角勢が入京した。和泉の岸和田城には長慶の次弟・安宅冬康がしばらく籠っていたが退城。飯盛山城には三好長慶が籠城し、安見宗房と根来寺衆がそれを攻め立てた。
※この「会戦までの経緯」の解説は、「教興寺の戦い」の解説の一部です。
「会戦までの経緯」を含む「教興寺の戦い」の記事については、「教興寺の戦い」の概要を参照ください。
会戦までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/04 03:10 UTC 版)
カザン・ハン国を樹立したウルグ・ムハンマドは1439年から始まったルーシの地への襲撃を行った。1440年の中頃に襲撃の数はめっきりと数を増し、1444年にウルグ・ムハンマドはニジニ・ノヴゴロドを自国へと併合する計画を建て、スーズダリ-ニジニ・ノヴゴロドの公とハン国との緊密な関係がこのことを促進させた。かつて、当時はヴォルガ川の豊かな都市で戦略上の中心地であったニジニ・ノヴゴロドにてモスクワ大公ヴァシーリー2世盲目公とカザンのハン間との激しい戦闘が拡大した。1444年の冬にニジニ・ノヴゴロドを占領したウルグ・ムハンマドは更に遠方に進んでムーロムを占領した。この行為に対する返礼としてヴァシーリー2世は洗礼祭の時期に軍をモスクワから召集した。 1445年1月6日には既にウラジーミルにいた。年代記の史料によれば、ヴァシーリー2世は強大な戦力を有しており、それが原因でウルグ・ムハンマドは戦闘を切り開くことを決定することなくニジニ・ノヴゴロドへ撤退した。程なくしてニジニ・ノヴゴロドは奪還され、タタール軍はムーロムとゴロホヴェツで粉砕された。首尾良く作戦行動を成し遂げるとヴァシーリー2世は帰還した。
※この「会戦までの経緯」の解説は、「スーズダリの戦い」の解説の一部です。
「会戦までの経緯」を含む「スーズダリの戦い」の記事については、「スーズダリの戦い」の概要を参照ください。
- 会戦までの経緯のページへのリンク