ローエングラム陣営の軍人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローエングラム陣営の軍人の意味・解説 

ローエングラム陣営の軍人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:21 UTC 版)

銀河英雄伝説の登場人物・銀河帝国」の記事における「ローエングラム陣営の軍人」の解説

アルフレット・グリルパルツァー (Alfred Grillparzer) 声 - 嶋崎伸夫(旧:第46話) → 咲野俊介(旧:第6697話) 大将。元レンネンカンプの幕僚OVA版では参謀長)。のちにロイエンタール麾下旗艦はウールヴールンの姉妹艦エイストラ(OVA版)。 バイエルライン、トゥルナイゼンと共に帝国将来を嘱望されている若手提督軍人以外にも帝国地理博物学協会会員資格を持つ探検家提督として知られており、地理学者としても将来期待されているなど、大将級の若手提督の中では最も期待されている人物一方で作中では野心家として思慮の浅い行動を取ることが多く致命打となるウルヴァシー事件以外にも、ケンプ葬儀の場で学会入会認可の報を聞いてトイレ喜んだり、同格大将といえど年長先任であるベルゲングリューンの軍事査閲就任公然と不満の態度を示すなどのエピソードがある。野心強く栄達を望むがゆえに、戦乱の世が終わりかけ、功績上げ機会減っていることを憂慮している。 登場以前はレンネンカンプの幕僚で、彼の高等弁務官就任に伴い指揮艦隊が二分された際にその1つを率い提督任命されるラグナロック作戦において物語登場し、マル・アデッタ星域会戦ではクナップシュタインと共に先鋒務める。同盟領が完全に併呑されると、ハイネセン着任し、旧同盟統治暫定的なトップとなる。ロイエンタールがノイエラント総督就任するとクナップシュタインと共に彼の指揮下に入る。ウルヴァシー事件発生する事件調査治安回復のために現地派遣されるロイエンタール有利な情報地球教関わり)を隠して彼の叛乱既定化させ、逆賊となった彼を討つことで功績上げよう企む。そして同僚のクナップシュタインを説得して引き込み、彼と共に第2次ランテマリオ会戦で機を見ての裏切りを画策する会戦終盤ロイエンタール裏切り砲火浴びせるも、結局は返り討ちにされるという醜態見せ戦線離脱、さらにロイエンタール親友であるミッターマイヤー避けて比較穏やかなワーレン降伏する。以上の醜態加えてメックリンガーウルヴァシー事件再調査により、彼の調査事実隠匿ロイエンタール叛乱遠因となったことが明らかになり、メックリンガーから「晩節汚した」と厳しく糾弾され最期ラインハルトによって軍籍階級剥奪され上で自裁命じられる。 ブルーノ・フォン・クナップシュタイン (Bruno von Knapfstein) 声 - 檜山修之(旧) 大将旗艦はウールヴールン(OVA版)。のちにロイエンタール麾下グリルパルツァー同僚で、真面目な性格から清教徒のようであると評される若手提督。レンネンカンプの忠実にして有能な教え子評され、ごく正統的な用兵術を用いる。グリルパルツァーほどあからさまではないが栄達望んでおり、彼と同じくベルゲングリューンの軍事査閲就任には公然と不満の態度示しロイエンタール叛逆事件では最終的に裏切り計画乗る登場以前はレンネンカンプの幕僚で、彼の高等弁務官就任に伴い指揮艦隊が二分された際にその1つを率い提督任命されるラグナロック作戦において物語登場し、マル・アデッタ星域会戦ではグリルパルツァーと共に前衛務める。その後ロイエンタールがノイエラント総督就任するグリルパルツァーと共に彼の指揮下に入る。その後ウルヴァシー事件起こりロイエンタール叛逆既定のもとなると当初王朝への忠誠心からロイエンタールへの協力拒み官舎軟禁態となる。しかし、グリルパルツァーから裏切りによって功績立て計画打ち明けられてこれに与し表向きロイエンタール軍として第2次ランテマリオ会戦に臨む。だが自軍ロイエンタール軍の弱点みなされたため、裏切り実行する間もなくミッターマイヤー艦隊猛攻を受け戦線崩壊自身旗艦爆発巻き込まれ戦死するその後裏切り計画部下達はまった知らなかったため、グリルパルツァーの裏切りを最も果敢に迎え撃って抵抗したのがクナップシュタイン艦隊だったという皮肉な結末が続く。戦後理においてもロイエンタール最後まで従ったものは処分されないこととなり、戦死したクナップシュタインもその生前地位と名誉が保証される。 カール・エドワルド・バイエルライン (Karl Edward Beyerlein) 声 - 大山尚雄(旧:第2026話) → 林延年(旧:第44103話) ミッターマイヤー幕僚中将(のち大将)。 ミッターマイヤー部下であると同時に将来期待されるローエングラム陣営若手提督一人ミッターマイヤー強く敬愛しており、作中ではアッテンボロー戦闘指揮能力拮抗する説明され、さらに後世に「ミッターマイヤー後継者有能で誠実で清廉な軍人」と評されたとあるが、現在軸上ではしばし経験浅さゆえの欠点窘められる(最終でも、若手提督代表として名を挙げられるも、ミッターマイヤーから全般的な上級大将大将能力差を嘆かれ上で、バイエルライン個人については「なお経験をかさね、視野広くし、識見を養う必要がある」と評される)。基本的にミッターマイヤー部下として彼との会話シーン多く、バイエルラインの視点ミッターマイヤーほか、ロイエンタールなどの他の主要人物について語られることも多い。 物語上の初登場第8次イゼルローン攻防戦で、救援に来たミッターマイヤー艦隊指揮下の提督一人として登場するその後ミッターマイヤー参加した戦闘において、彼の指揮下の提督として名が登場することが多くまた、上記通りミッターマイヤー会話を交わすシーンも多い。戦闘においては回廊の戦いではミッターマイヤー艦隊先鋒務め数で劣るアッテンボロー艦隊対峙するが、罠と知りつつ相手後退にわざと乗り、半包囲されかかって損害を出す(ただし即座に退却して損害最小押し止める)。第2次ランテマリオ会戦では突出したところを用兵巧者であるロイエンタール狙われ副司レマー中将ほか3名の提督戦死という大損害を被る。 アントン・フェルナー (Anton Ferner) 声 - 堀内賢雄(旧) / 千葉一伸(D) 大佐(のちに少将)。ブラウンシュヴァイク公部下で、後にオーベルシュタイン副官如何なる危機でも自分才覚切り抜けることが出来ると考えている自信家青年将校当初ブラウンシュヴァイク公部下であったが、後述経緯から敵であるラインハルトに自らを売り込み、その神経の図太さ評価されその場難物であるオーベルシュタイン副官任命される(そのオーベルシュタインかつては自分ラインハルト売り込んで部下になっている)。実際仕事ぶりは優秀で指示忠実に実行しながら自己の裁量で適切と思われる行動を取る柔軟さ持ちそもそもオーベルシュタイン部下いられるという豪胆さを見せる。上司オーベルシュタイン観察し作中ではフェルナーの推測という形でオーベルシュタイン意図述べられることが多い。 物語への登場リップシュタット戦役直前からで、シュトライトと共にラインハルト暗殺計画ブラウンシュヴァイク公具申する却下されると、独断専行ラインハルト襲撃を自ら部隊率い行おうとする。だが先を見越していたラインハルト配備した部隊追い返され逃亡し門閥貴族派の拘束が始まると自ら元帥府へと出頭するノイエ版ではアンネローゼ人質にしようとしてその場拘束される)。そこで自らを売り込み、その忠誠心非難されても一顧だにしなかったことから、半ば呆れつつもオーベルシュタイン副官として登用されることとなる。オーベルシュタイン軍務尚書になった後も引き続き彼の側近務め第8次イゼルローン攻防戦ではオーベルシュタイン指名されケンプ同作戦の最高司令に相応しいと具申する。ローエングラム王朝成立後軍務省調査局長となり、階級准将となる。物語終盤オーベルシュタインハイネセン着任したときには軍務省官房長少将となっており、ラグプール刑務所暴動事件では味方誤射左上腕貫銃創重傷を負うものの、現場指揮官として適切に対処する。 ハンス・エドアルド・ベルゲングリューン (Hans Eduard Bergengrün) 声 - 田中亮一(旧) / 樋渡宏嗣(D)キルヒアイス麾下提督少将)でロイエンタール幕僚参謀長)。中将(のち大将)。終盤新領土総督軍事査閲監(総督代理)。 かつてキルヒアイス麾下勇名謳われた提督少将)。キルヒアイス随員として捕虜交換式に出席したキルヒアイス死後ロイエンタール麾下移りその後彼の参謀長となる(中将)。以降物語終盤まで彼の側近として作中登場し戦闘では艦隊運用を担う。しばしば野心的な冗談を言うロイエンタール対し讒言原因となるかもしれないので慎むべきと忠告するなどし、彼から得難い存在だと評され人格的に能力的にも最大信頼寄せられるまた、上官キルヒアイス強く慕っており、その死の原因一端となったオーベルシュタイン反感と不満を抱えており、終盤ロイエンタール付き従った理由1つともなる。 初登場第3巻4章で、亡きキルヒアイス麾下から他提督転属となった高級士官一人として名前が登場する本格的な登場は”神々の黄昏作戦からであり、以降上記通りロイエンタール信頼する幕僚として作中登場するエルフリーデに絡むロイエンタール皇帝への叛逆嫌疑では、彼への忠誠心の他にも黒幕オーベルシュタイン可能性もあって盟友ビューローらと事態解決奔走する物語終盤ウルヴァシー事件端を発するロイエンタール叛逆事件では、ラインハルトの下へ赴き釈明すべきとロイエンタール諌めるが、これがオーベルシュタインラング策謀であれば暗殺される恐れもあるというロイエンタール指摘認め最後まで従うことを決める。第2次ランテマリオ戦後致命傷負ってハイネセン戻ったロイエンタール帯同し、その死後にやってきたミッターマイヤーにも代表として出迎える。その後敬愛するキルヒアイスロイエンタール提督失ったショックからブラスター自殺しまた、その際にはラインハルト痛烈に批判するOVA版ではキルヒアイス麾下時代登場増えている。カストロプ動乱において、当初ラインハルト幼馴染に過ぎないとされていたキルヒアイス能力懐疑的で、軍事行動中にも関わらず酒びたりになっていたが、彼の素質見抜く即座にタンク・ベッド睡眠酒気抜いて作戦備え潔さ見せる。 ノイエ版でも同様にキルヒアイス麾下時代様子描かれており、初登場カストロプ動乱においてキルヒアイス同行した時で、この時点階級大佐。 フォルカー・アクセル・フォン・ビューロー (Volker Axel vonlow) 声 - 村山明(旧) / 西嶋陽一(D)キルヒアイス麾下提督ミッターマイヤー幕僚大将かつてはキルヒアイス麾下でベルゲングリューンと勇名競い合った年長提督キルヒアイス死後ミッターマイヤー麾下移り、高級士官がみな若い同艦隊にあって年長者ゆえの見識の高さなどで、ミッターマイヤーから相談役として信頼される基本的にミッターマイヤー艦隊提督としてバイエルライン、ドロイゼン、ジンツァーと共に名が挙がることが多く個人として活躍少ないが、終盤では盟友ベルゲングリューンとの絡み登場することが多い。 物語上の初登場第8次イゼルローン攻防戦で、救援に来たミッターマイヤー艦隊指揮下の提督一人として登場するその後上記通りミッターマイヤー参加した戦闘において、彼の指揮下の提督として名が登場することが多い。エルフリーデに絡むロイエンタール皇帝への叛逆嫌疑において盟友ベルゲングリューンと共に事態解決にあたる。また、第2次ランテマリオ会戦戦後は、自殺決意したベルゲングリューンを必死に説得するも、無駄に終わってしまう。 OVA版ではベルゲングリューンと同じくキルヒアイス麾下時代登場増えている。ベルゲングリューンほどあからさまではないが、当初キルヒアイス能力懐疑的であり、その後、その軍事の才を見て評価改める。 ノイエ版でも同様にキルヒアイス麾下時代様子描かれており、初登場はベルゲングリューンと同様で、この時点階級大佐。 ホルスト・ジンツァー (Horst Sintzer) 声 - 林一夫(旧) キルヒアイス艦隊幕僚大佐。のちにミッターマイヤー麾下提督少将)。 人物描写は特に無いが、キルヒアイス部下としては彼の存命中に登場している珍しい人物(ほとんどは元キルヒアイス麾下として作中初登場する)。アムリッツァ星域会戦リップシュタット戦役中にコーネフ輸送船ミッターマイヤー艦隊遭遇した場面で登場し、また外伝では捕虜交換式にも参加していたことが明かされるキルヒアイス死後は、ミッターマイヤー艦隊配属され以降、バイエルラインら同僚と共にミッターマイヤー参加した戦闘で姿を見せる。原作においては神々の黄昏作戦で名前が登場したのを最後に以降の動向不明である。 道原版ではカストロプ動乱時にワルキューレパイロットとして参戦していたことが描かれている(当時中佐)。 ドロイゼン (Dreusen) 声 - 斉藤茂一(旧) ミッターマイヤー麾下提督登場時の階級不明だ最終大将。 バイエルラインやビューローと共に名が挙がる勇将作中ではもっぱら他の同僚提督と共に名が挙がり人物描写はほぼないが、オーデッツとミッターマイヤー会見ではラインハルト侮辱する発言行ったオーデッツにビューローと共に怒声をあげる。物語終盤シヴァ星域前哨戦となる不意の遭遇戦帝国側の指揮官として登場し最終的に撤退を選ぶが、手堅い判断能力を示す。 アムスドルフ (Amsdorf) 声 - 清川元夢(旧1期)・水内清光(旧2以降) / 鷲見昂大(D) ミッターマイヤー副官少佐原作ではランテマリオ星域会戦時に副官務めており、その後回廊の戦い時に登場するOVA版ではリップシュタット戦役時から登場し第2次ランテマリオ星域会戦時にもその職位にある。 エミール・フォン・レッケンドルフ (Emil von Reckendorf) 声 - 安宅誠(旧) / 辻井健吾(D) ロイエンタール副官少佐作中詳しい人描写はないが、少なくとも第8次イゼルローン攻防戦からロイエンタール副官務めており、彼の領土着任、そして叛逆事件経て彼の最期まで付き従う第2次ランテマリオ戦後ハイネセンにやってきたミッターマイヤーらを総督府にて出迎える。 ゾンネンフェルス (Sonnenfels) 声 - 内田聡明(旧) ロイエンタール麾下提督中将第2次ランテマリオ会戦から登場し、詳しい来歴不明だが、ロイエンタール新領土総督着任伴って彼の麾下加わった新参ではない。第2次ランテマリオ会戦激闘では、ロイエンタールの高級幕僚の中では頭部負傷するもベルゲングリューンと共に生き残り総督府への帰還まで付き従う戦後ハイネセンにやってきたミッターマイヤーらを総督府にて出迎え、なおも配下兵士武装をとかずに銃口を彼らに向けたものを叱咤するアレクサンデル・バルトハウザー (Alexander Barthauser) ロイエンタール麾下提督少将ロイエンタール麾下勇将として知られ際立った才幹はなく、大兵力を統率する器量もないが、命令忠実骨惜しみせず働くためロイエンタールから信頼される少数の兵の動向によって局面が変わるような場面で起用されたといい、回廊の戦いではわずかな時間と言えどヤン艦隊猛攻からブリュンヒルト退避する時間を稼ぐ第2次ランテマリオ会戦にもロイエンタール麾下参加する戦死するディッタースドルフ (Dittersdorf) 声 - 古澤徹(旧) ロイエンタール麾下提督第2次ランテマリオ会戦から登場し、詳しい来歴不明だが、ロイエンタール新領土総督着任伴って彼の麾下加わった新参ではない。第2次ランテマリオ会戦激闘ののち、負傷して降伏するリッチェル (Ritzschel) 声 - 岸野一彦(旧) シュタインメッツ幕僚ガンダルヴァ駐留艦隊司令部総書記)。少将。のちロイエンタール幕僚新領土総督査閲副総監中将)。 ロイエンタールがノイエラント総督着任するにあたって同盟に関する知識買われ軍事査閲副総監となった人物それ以前にもシュタインメッツ幕僚一人としてわずかに名前が登場している)。目立った登場はなく、ロイエンタール叛逆事件の際の動向不明で、第2次ランテマリオ戦後ハイネセンにやってきたミッターマイヤーらを武官代表として文官代表であるエルスハイマーと共に出迎えている。 セルベル (Serbel) 声 - 不明(旧) シュタインメッツ副官中佐回廊の戦いにおいて旗艦被弾した際にシュタインメッツと共に戦死するその際閣下の左脚は完全に潰れていると最期まで客観的な報告行いシュタインメッツからいつも正確な報告今まで助かったと労われる。 ハルバーシュタット (Harberstadt) 声 - 茶風林(旧) ビッテンフェルト幕僚副司令官)。大将上官ビッテンフェルト似て血の気の多い軍人。ただし、ビッテンフェルト同じく卑劣は嫌い、回廊の戦い直前艦隊内での作戦会議において、ある幕僚卑劣な策を献策してビッテンフェルト罵倒された際には、グレーブナーと司令官見識感心し合う。のちオーベルシュタインとの諍いビッテンフェルト軟禁され時には冷静なオイゲン異なり脅迫するような真似言動したためワーレン窘められる。ラグプール刑務所暴動では黒色槍騎兵率いて鎮圧にあたり憲兵隊一触即発ところをフェルナーに制される。 グレーブナー (Grahbner) 声 - 山下啓介(旧) ビッテンフェルト幕僚参謀長)。大将上官ビッテンフェルト似て血の気の多い軍人。ただし、ビッテンフェルト同じく卑劣な行動は嫌う。オーベルシュタインとの諍いビッテンフェルト軟禁され時にはハルバーシュタット行動するオイゲン (Eugen) 声 - 北島淳司(旧) / 喜山茂雄(D) ビッテンフェルト幕僚(副参謀長)。少将指揮官ビッテンフェルト頂点猪武者が多い黒色槍騎兵艦隊において、ほぼ唯一例外的に冷静で慎重な人物回廊の戦いでは猪突猛進するビッテンフェルト的確になだめ、第2次ランテマリオ会戦では機転利かせて戦線崩壊を防ぐ。ビッテンフェルトオーベルシュタインとの諍い拘禁された際には激発する他の同僚たちとは違い冷静にミュラーワーレン対処頼みワーレンから「ビッテンフェルトには過ぎた部下」と評される原作では特に外見に関する描写はなく、OVA版では地味な中年男性として描かれている。道原版ではビッテンフェルトより年少見え青年描かれており、登場シーンが多い。また道原版の『銀河英雄伝説画集』に原作者自ら書き下ろした4コマにも登場するノイエ版では口と顎に髭をたくわえた武人然とした容姿描かれている。 ホルツバウアー (Horzbauer) 声 - 竹村拓(旧) ルッツ補佐役。中将。 詳しいことは不明だが、かつて自身と兄が救われたことからルッツ強く敬愛する軍人ルッツからも事前に結婚することを明かされるなど信頼されていた。作中にはワーレンルッツ歓送迎会起こったテロ事件において負傷した上官ルッツオーベルシュタイン代わり現地警備犯人捜査担当者として登場するルッツ死後復讐のため、自ら望んでミッターマイヤー艦隊移り第2次ランテマリオ会戦参加するOVA版では第2次ランテマリオ会戦での活躍描写されており、クナップシュタインを戦死させている(原作ではクナップシュタインを討った艦隊不明)。 コンラート・リンザー (Konrad Linser) 声 - 稲垣雅之(旧) / 赤城進(D) リッテンハイム艦隊所属輸送艦デューレン8号副長大尉。後にワーレン艦隊艦隊航法オペレーター中佐)。 リップシュタット戦役において、リッテンハイム艦隊後方部隊として補給担当していた輸送艦副長。キフォイザー星域会戦終盤において逃走を図るリッテンハイムの基幹部隊航路上にいたため、邪魔だ攻撃されその際右腕を失う重傷を負う。その後門閥貴族悪態をついてコンラート・フォン・モーデルと共に降伏し、続くガルミッシュ要塞包囲戦では、キルヒアイス門閥貴族非道生き証人として要塞への降伏勧告を行うことを訴え出て認められる戦役後はワーレン艦隊所属し地球侵攻戦では義手であったことから同じく義手であったワーレン知遇得て先鋒役を務める。また、その際地球教団に潜入していたユリアン出会う。 コンラート・フォン・モーデル (Konrad von Model) 声 - 菊池正美(旧) / 富樫美鈴(D) リッテンハイム艦隊所属輸送艦デューレン8号搭乗していた少年兵登場12歳。のちアンネローゼ近侍子爵家出身。 リップシュタット戦役ラインハルト敵対したモーデル家の子息。幼年学校生で、上等兵待遇ガルミッシュ要塞配属される途中、リッテンハイム艦隊補給部隊配属されていたが、そこでキフォイザー星域会戦巻き込まれることとなる。リッテンハイムの味方殺しで、死屍累々輸送艦内で奇跡的に無傷済み重傷負った輸送艦副長で同じコンラートという名のリンザー大尉出会うその後彼に従って共にキルヒアイス降伏する戦役後にはアンネローゼ引き取られ、彼女の近侍として登場する物語終盤アンネローゼフェザーン移った時にも彼女の近侍として登場している。 ハインリッヒ・ランベルツ (Heinrich Lanbertz) 声 - 山口勝平(旧) 幼年学校生。ロイエンタール従卒14歳。のちミッターマイヤー家の一員第2次ランテマリオ会戦ののち、ハイネセン帰還したロイエンタール最期看取った人物であり、その際に、彼の最期の言葉「わが皇帝(マイン・カイザー)、ミッターマイヤー勝利ジーク)、死」を記録したことで後世知られるまた、エルフリーデ置いていったロイエンタール息子(のちのフェリックス)を預かりロイエンタール遺言に従ってミッターマイヤー引き合わせるその後乳児抱いてミッターマイヤー帯同し、そのまま彼の被保護者としてミッターマイヤー家の一員となる。 アイヘンドルフ (Eichendorff) 声 - 桑原たけし(旧) ケンプ艦隊分艦隊司令官少将第3巻登場人物ケンプ麾下でまず一流用兵家と評される提督第8次イゼルローン攻防戦前段となるイゼルローン回廊での偶発的遭遇戦ユリアン初陣)の帝国側の司令官訓練目的であった同盟側が明らかに不利であったが、ヤン勇名踏まえて罠の可能性考慮し、慎重策を取ったことで勝機逃す最終的にヤン率い増援到着受けて潔く撤退決める。のちの第8次イゼルローン攻防戦にも名前が登場しており、ケンプから危機陥ったミュラー艦隊を救うよう命令されている。以降登場はなく動向不明。 フーセネガー (Fußenegger) 声 - 依田英助(旧) ケンプ幕僚参謀長)。中将。のち大本営情報主任参謀第8次イゼルローン攻防戦終盤において登場しケンプ撤退進言する(そこでケンプ要塞要塞をぶつける案を思いつき、同戦役最後シーンに移る)。その後致命傷負って死を覚悟したケンプ要塞から撤退するよう命令されミュラーケンプ最期伝える。その後去就不明だが、物語後半回廊の戦いにおいて大本営情報主任参謀として再登場している。 モルト (Molt) 声 - 鈴木勝美(旧) リップシュタット戦役時の帝都駐留部隊司令官。のち宮廷警備最高責任者職責上はケスラー部下)。 誠実で重厚な初老武人用兵名人というタイプではないが、リップシュタット戦役帝都留守居役任されるなど、ラインハルトから信頼されるラインハルト事実上帝国実権握った後には宮廷警備責任者となる。後の幼帝誘拐事件においては事前に計画察知したラインハルトより、たとえ赦しても責任感じて自裁してしまうだろう危惧される(まったく瑕疵がないモルト死なせてしまうことはラインハルト陰謀を見逃すことを躊躇させる)。誘拐発生後、やはり正式な処分前に自殺してしまい、彼の名誉と遺族保護するようラインハルトから通達されるグレーザー (Graeser) 声 - 亀井三郎(旧) 陸戦隊指揮官大佐第4巻9章登場人物帝国によるフェザーン占領において、同盟弁務官事務所制圧命令を受ける。しかし、ユリアンの策によって足止めされ、最重要であったコンピューター情報確保にも失敗し歯ぎしり立てる。 ゾンバルト (Sombardt) 声 - 加門良(旧) 少将第5巻6章登場人物若手将校一人で、”神々の黄昏作戦において功への焦りからラインハルトウルヴァシーへの物資輸送船団護衛直訴し、その任を受ける。その際ラインハルトから補給重要性や敵が狙ってくる危険性再三注意されるが、失敗したら自らの命をもって全軍綱紀粛正材料として欲しいと高言を吐く。無能ではなかったものの、自身適性には合わない輸送護衛任務から油断しヤンゲリラ戦法餌食となる。生還を果たすものの、何度も注意されにも関わらず油断したことや、その高言によって毒による自裁命じられるOVA版では帝国暦490年新年パーティーにてトゥルナイゼンとの会話シーン追加されている。この会話中で同年代ミュラーだけが昇進したことに対して不満や功に焦った発言をしており、上記エピソード印象強めるものとなっている。 ラッツェル (Lattzer) 声 - 相沢正輝(旧) レンネンカンプの部下大佐第6巻登場人物バーラトの和約体制下においてレンネンカンプ高等弁務官命令ヤン家の監視あたった軍人実直な人物であるがゆえに、私怨に近いレンネンカンプに反感覚え、むしろ監視対象であるヤン好感を抱く(ヤン彼の立場慮って友好的に接する)。その後根拠薄弱な密告状を信用するレンネンカンプを諫言し、極めて論理的にヤン反乱ありえない指摘する(しかしレンネンカンプはこの告発状根拠ヤン逮捕させ、一連の騒動が起こる)。レンネンカンプ誘拐後にはミュラーに事のあらまし報告し、「あえて平地に乱をおこすもの」と一連の騒動がレンネンカンプに原因があったことの証人となる。 その後ヤン暗殺事件においてミュラーイゼルローン弔問した際にも、その随行員の中に彼の名前がある。 オットー・ヴェーラー (Otto Wehler) 声 - 上田敏也(旧・第70話) ルッツ部下中将第7巻5章登場人物第10次イゼルローン攻防戦において、ヤン側の罠で要塞から誘い出されルッツ代わり要塞防衛最高司令官となる。前もって仕込まれていた要塞システム無効化のキーワードによって手も足も出ない状態に追い込まれユリアン降伏勧告に対して部下安全な退去要求して受諾するその後要塞失陥責任をとり、司令室ピストル自殺するその際に自らの血で汚さないようテーブルクロスを引くなどの事後配慮行っており、ユリアンから敬服される。 アルフレット・アロイス・ヴィンクラー (Alfred Alois Winkler) ウルヴァシー基地司令官。中将第9巻登場人物ラインハルトハイネセン御幸の際、道中頼ったウルヴァシー基地最高指揮官能力閲歴買われてその重責担ったが、地球教陰謀によってサイオキシン麻薬中毒者にされ、ウルヴァシー事件関与したことが示唆される事件後は行方不明となり、死体発見されなかった。グリルパルツァー捜査では軍医カルテによって上記麻薬中毒症状見せていたことまでは判明していたが、それ以上情報はなく捜査行き詰まりロイエンタール叛逆事件発展することになる。 マインホフ (Meinhof) 声 - 成田剣(旧) ウルヴァシー基地兵長第9巻5章登場人物ウルヴァシー事件において10億帝国マルク懸賞金に目がくらみ、仲間達と共にラインハルトの命を狙う。しかし、土壇場思い直して味方撃ち殺しラインハルト謝罪するその場ラインハルトに赦されると軍曹任命されブリュンヒルトへの案内役となるも、間もなく別の襲撃者襲われ射殺されるホフマイスター (Hoffmeister) 声 - 山野史人(旧) 元ファーレンハイト麾下で、ビッテンフェルト麾下提督中将第9巻7章登場人物ファーレンハイト麾下勇将として知られ提督ファーレンハイト戦死後、同艦隊ビッテンフェルト艦隊吸収されていたが、第2次ランテマリオ会戦登場し、故ファーレンハイト勇名辱めるなと激励して旧来の黒色槍騎兵たちと功を競い合う。その勢いのままにロイエンタール巧妙な用兵策を食い破り普段冷静な彼を唖然とさせ、失笑させかける。 ヴァーゲンザイル (Wagenseil) 声 - 山口健(旧) 艦隊司令官大将10巻2章登場人物(名前だけは大親征時に登場しグリルパルツァー、クナップシュタイン両艦隊に次ぐ位置艦隊指揮している)。 イゼルローン回廊帝国方面警備担当していた艦隊司令官イゼルローン革命軍から攻撃を受けると、ヤン亡き後の敵を捨侮蔑し舐めてかかり、そのまま第11次イゼルローン攻防戦発展する第5次イゼルローン攻防戦でのシトレ並行追撃策を採用して意気揚々と挑むものの、ユリアンも策を熟知しておりトゥールハンマー射程内に引きずりこまれてしまう。最終的には自らの危機厭わないワーレン救援生還を果たすものの、自身ワーレンを狙う別働隊存在知らせ余裕もないほど慌て結果ワーレン艦隊大きな損害被ってしまう。 この戦いはローエングラム陣営主要提督らにヤン亡き後イゼルローン軍は手強い存在であることを示すと同時にヴァーゲンザイル醜態帝国軍の上大将大将の間の能力格差を目立たせ、ミッターマイヤー危惧される。 ヤーコプ・ハウプトマン (Jakob Hauptmann) 声 - 掛川裕彦(旧) 少佐(後に大佐)。OVA版オリジナル人物。 元はフェルナーの部下で、彼によるリップシュタット戦役前夜のシュワルツェンの館襲撃参加するその後ラインハルト部下となったフェルナーの命令スパイとして貴族連合軍の一員装いガイエスブルク要塞潜入し工作活動を行う。特にヴェスターラントへの核攻撃に関して説得失敗したアンスバッハ嘆きをブランシュヴァイク公に密告した当人であり、これによって聡明なアンスバッハ指揮中枢から遠ざけさせるという功績をあげる(原作では密告した者がいると記述される)。また最終決戦時には要塞主砲制御室守備兵説得し降伏させる。 ローエングラム朝でもフェルナーの部下であり、ラグプール刑務所暴動鎮圧で彼を補佐するクルト (Kurt) 声 - 屋良有作(我・旧) 伍長戦艦砲手当初ブリュンヒルト5話ではキルヒアイス艦隊高速戦艦所属OVA版オリジナル人物戦いの意義キルヒアイス戦術後輩トニオ説いて聞かせるという形で、視聴者への解説役を務める。『わが征くは星の大海』では出撃前夜の上時にトニオ行動を共にし、若く美人ホステス飾り窓にいるクラブ入ったが、直後熟女群れ取り囲まれるというコメディリリーフ役も務める。アスターテ会戦時には既に左腕義手になっていた(いつ負傷したのかは不明)。 トニオ (Tonio) 声 - 小林通孝(我・旧) 二等兵。ミューゼル艦隊兵士OVA版オリジナル人物状況をよく理解できておらず、クルトから説明聞くという形で視聴者への解説役を務める。『わが征くは星の大海』では前夜遊びすぎて戦闘最中眠りこけてしまい、戦闘終わった途端に目が覚めたというコメディリリーフ役も務める。 ルイ・ヘルム (Louis Helm) 声 - 菊池正美(我) 中尉。ミューゼル艦隊所属する巡航艦ニューベのオペレーター。『わが征くは星の大海』に登場するオリジナル人物イゼルローン要塞クラブで他の艦隊士官が口にしたラインハルトへの誹謗反発して殴りかかるが、キルヒアイス止められる第4次ティアマト会戦ではミューゼル艦隊前進命令出して自らは動かない本隊憤る。 ウイン・ファンデンベルグ (Winn Vandenberg) 声 - 堀内賢雄(我) 少尉。ミューゼル艦隊所属する巡航艦ニューベのオペレーター。『わが征くは星の大海』に登場するオリジナル人物巡航艦ニューベのオペレーター第4次ティアマト会戦前、ルイ・ヘルムの引き起こした喧嘩加わりキルヒアイス止められる会戦中にはルイとともにミューゼル艦隊扱い憤る

※この「ローエングラム陣営の軍人」の解説は、「銀河英雄伝説の登場人物・銀河帝国」の解説の一部です。
「ローエングラム陣営の軍人」を含む「銀河英雄伝説の登場人物・銀河帝国」の記事については、「銀河英雄伝説の登場人物・銀河帝国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローエングラム陣営の軍人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローエングラム陣営の軍人」の関連用語

ローエングラム陣営の軍人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローエングラム陣営の軍人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀河英雄伝説の登場人物・銀河帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS