フェザーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フェザーンの意味・解説 

フェザン【Fezzan】


フェザーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 06:45 UTC 版)

フェザーンの位置
砂漠風景

フェザーンアラビア語: فزان , ラテン文字転写: Fezzan)は、リビアの一地域。

地理

トリポリタニアキレナイカとあわせてリビアの三地域を構成する。リビア南西部に位置しており砂漠が広がる。中心都市はムルズクセブハ。西部でアルジェリア国境、南部でニジェールチャド国境と接している。

全地域が砂漠であり、常時水の流れる河川は存在しない。ワジが何本か存在するのみである。オアシスが点在し、そこでの灌漑農業が主要な産業である。

歴史

紀元前5世紀頃から5世紀頃までガラマンテス人英語版によって支配された[1]カルタゴローマ帝国サヘル(西アフリカ)や中央アフリカの間で行われたサハラ交易のルートとしてオアシスに都市国家が栄えた。

ローマ帝国の崩壊や気候変動による砂漠化により中世フェザーンの商業的価値は低下し衰退した。

13世紀から14世紀にかけてはカネム帝国の支配下となったがその後オスマン帝国に支配された。

伊土戦争により1911年初めにイタリアに占領されイタリア領リビアとして植民地となった。第一次世界大戦北アフリカ戦線)中、ベルベル人アラブ人に支持されたサヌーシー教団とイタリアの戦い(サヌーシー戦争英語版)は続き、イタリアでファシスト党が政権を掌握した後の1923年頃まではイタリアは十分な支配権を確立することはできなかった。

?フランス占領期(1943年-1951年)のフェザーンの旗

トゥアレグはイタリアに服属し(Kaocen Revolt)、第二次世界大戦北アフリカ戦線)ではイタリア軍と共に戦った。1943年1月16日、自由フランス軍によってムルズクが占領されるなどフランスの支配下となったが、1951年にフランス軍は撤退した(フランス軍政下のフェザーン)。トリポリタニア主導の集権国家になることを望まないフェザーンはキレナイカ首長国と共に連邦制国家の枠組みを支持し、1951年リビア連合王国に加わった。

参考文献

宮治一雄『世界現代史17 アフリカ現代史Ⅴ』山川出版社、2000年

脚注

  1. ^ ヘロドトスタキトゥスによって記されている。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェザーン」の関連用語

フェザーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェザーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェザーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS