フェザンとは? わかりやすく解説

フェザン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 03:21 UTC 版)

フェザン
FES"AN
店舗概要
所在地 020-0034
岩手県盛岡市盛岡駅前通1-44
座標 北緯39度42分9.6秒 東経141度8分7.3秒 / 北緯39.702667度 東経141.135361度 / 39.702667; 141.135361 (フェザン)座標: 北緯39度42分9.6秒 東経141度8分7.3秒 / 北緯39.702667度 東経141.135361度 / 39.702667; 141.135361 (フェザン)
開業日 1981年4月10日[1]
正式名称 フェザン
施設所有者 盛岡ターミナルビル
延床面積 38,100 m²
店舗数 160店舗
営業時間 本館
1F~3F 10:00~20:00
B1F 10:00〜20:30
B1Fレストラン 10:00~22:00
フェザンテラス 10:00〜20:00
おでんせ館
1F 9:00〜20:30
1Fレストラン 11:00〜21:30
B1F 10:00〜20:30
めんこい横丁 11:00〜21:30
(一部店舗をのぞく)
駐車台数 530台
前身 盛岡ステーションデパート→パルモ
最寄駅 盛岡駅
外部リンク http://www.fesan-jp.com/
テンプレートを表示

フェザンFES"AN)は、岩手県盛岡市盛岡駅に所在する駅ビル東日本旅客鉄道(JR東日本)の子会社である盛岡ターミナルビルが運営している。

概要

1982年東北新幹線開業に先駆けて、1981年4月10日に盛岡ターミナルホテル(現・ホテルメトロポリタン盛岡)と同時に開業し[1][2]、以降全館リニューアル・立体駐車場増築・地下街リニューアル・フェザン南館オープンなどを経て、2017年3期に分けた段階的リニューアルが完了。160店舗が出店している[2]

2005年、盛岡駅地下のショッピングモール「パルモ」(旧盛岡ステーションデパート)を吸収合併し[2]、盛岡駅1階全体を改装後に売り場に加え、大幅増床している。

開店以来、ファッションビルとしての機能が主であったが、05年の増床後はイオンモール盛岡などの郊外大型店への対抗策として、百貨店志向を強めた構成となっている。雑貨や書籍等を強化し、デパ地下的な機能も兼ね備えた食品売り場も設置。また観光客や帰省客が利用しやすいよう、盛岡駅1階部分 おでんせ館 (旧南館・みやげ館)にみやげ物売り場を集中させている。

2017年2月16日より、JREポイントを導入。またポイントカードのみのカードも発行を開始した。

テナント

出店テナントの詳細については公式サイト「ショップガイド」「フロアガイド」を参照。

名称の由来

フェザンの名称は、岩手県の県鳥である(キジ)の英語名「pheasant」に由来する[2]

脚注

  1. ^ a b “フェザン30周年 広告で振り返る 盛岡・ポスター展” 岩手日報 (岩手日報社): p18. (2011年11月20日 朝刊)
  2. ^ a b c d 会社案内 - FES"AN公式HP、2017年5月20日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェザン」の関連用語

1
ウバリ デジタル大辞泉
90% |||||

2
アル‐アウェイナート デジタル大辞泉
56% |||||

3
テケルキーバ デジタル大辞泉
56% |||||

4
ガート デジタル大辞泉
38% |||||

5
ジェルマ デジタル大辞泉
38% |||||

6
ズウェーラ デジタル大辞泉
38% |||||

7
セブハ デジタル大辞泉
38% |||||

8
ムルズク デジタル大辞泉
38% |||||

9
ワディ‐マトハンドーシュ デジタル大辞泉
38% |||||


フェザンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェザンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェザン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS