ガイウス・オフォニウス・ティゲッリヌスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ガイウス・オフォニウス・ティゲッリヌスの意味・解説 

ガイウス・オフォニウス・ティゲッリヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 04:06 UTC 版)

ガイウス・オフォニウス・ティゲッリヌス(ラテン語:Gaius Ofonius Tigellinus10年頃 - 69年)は、ローマ帝国ユリウス=クラウディウス朝期の軍人である。なお、オポニウス・ティゲッリヌス(Ophonius Tigellinus)やソポニウス・ティゲッリヌス(Sophonius Tigellinus)と記載されることもある。

略歴

ガイウス・オフォニウス・ティゲッリヌスはアグリゲントゥム(現:アグリジェント)の出身であるが、元々はギリシアにルーツを持つ家系であったとされる。第3代ローマ皇帝カリグラ治世下の39年に追放されたが、カリグラの2人の妹である小アグリッピナおよびユリア・リウィッラとの密通を疑われたことによる。なお、クラウディウスが皇帝に即位した41年に追放を解かれ、イタリア本土へ戻った。

相続した財産でアプリアカラブリアに土地を購入し、競走馬の養育に専念した。54年にローマ皇帝に即位したネロとは昵懇の仲であり、ネロの愛人であったポッパエア・サビナの信用も得て、奸臣となった。

62年セクストゥス・アフラニウス・ブッルスの死去によってティゲッリヌスはファエニウス・ルフス(en)と共同でプラエフェクトゥス・プラエトリオ(護衛隊長)に任じられ、政敵であったルキウス・アンナエウス・セネカを失脚させた。ネロやポッパエアの意向を汲み取り、皇后クラウディア・オクタウィアを自殺に追いやった。

64年、ティゲッリヌスは悪名高いアグリッパの池での乱痴気騒ぎを主催した。また、同じ年に発生したローマ大火がアエミリアヌス街にあったティゲッリヌスの所有地から失火し、放火の疑念を持たれた。

65年元老院議員ガイウス・カルプルニウス・ピソを皇帝に擁立する計画が発覚、これに関与したとしてセネカらが自殺を命ぜられたが、この検挙の一切をティゲッリヌスが取り仕切り、その論功でネロからマルクス・コッケイウス・ネルウァプブリウス・ペトロニウス・トゥルピリアヌスと共に凱旋の名誉を与えられた。ティゲッリヌスは広場への胸像の設置も認められた。67年にはネロの行幸で自らの祖先のルーツがあるギリシアへ随伴した。

68年ガリア・ルグドゥネンシス属州総督ガイウス・ユリウス・ウィンデクスが反乱を起こし、ウィンデクスの敗死後も、ヒスパニア・タラコネンシスガルバルシタニアオトといった各地の属州総督がネロへの反乱を起こした。皇帝を護るべき立場のティゲッリヌスであったが、65年より同僚のプラエフェクトゥス・プラエトリオであったガイウス・ニンピディウス・サビヌス(en)と共にいち早くネロを見捨てて、買収されたプラエトリアニもネロから離反した。ネロは6月9日に自殺した。

ネロの後継皇帝となったガルバによってプラエフェクトゥス・プラエトリオを解任されたが、ガルバの娘やガルバの側近を買収して罪は問われなかった。しかし、ガルバの暴政によってアウルス・ウィテッリウスが新たに反乱を起こすなど内戦は収まらず、69年1月にガルバが殺害され、オトが後継の皇帝となった。オトはローマ市民に憎悪されていたティゲッリヌスの排除を決意しており、ティゲッリヌスはオトの命により自殺させられた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガイウス・オフォニウス・ティゲッリヌス」の関連用語

ガイウス・オフォニウス・ティゲッリヌスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガイウス・オフォニウス・ティゲッリヌスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガイウス・オフォニウス・ティゲッリヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS