山中襄太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山中襄太の意味・解説 

山中襄太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 16:04 UTC 版)

山中 襄太(やまなか じょうた、1895年3月5日 - 1996年4月2日[1])は、英語教師、日本語研究者。

三重県員弁郡白瀬村(現いなべ市)出身。三重師範学校卒、國學院大學中退、日本大学中退。旧制中学で国語・漢文・英語を教えた[2]。定年後御、日本語の語源について多くの著述を行った。101歳まで生きた。

著書

  • 『英和語源辞典 比較類推』編著 日本教学出版 1956
  • 『地名語源辞典』校倉書房 1968
  • 『方言俗語語源辞典』校倉書房 1970
  • 『語源十二支物語 付=鳥獣名語源物語』大修館書店 1974
  • 『人名地名の語源』大修館書店 1975
  • 『国語語源辞典』校倉書房 1976
  • 『語源博物誌』大修館書店 1976
  • 『風土語源物語』毎日新聞社 1976
  • 『続・語源博物誌』大修館書店 1977
  • 『日本語源の史的究明』校倉書房 1978
  • 『コトバの源を探る』教育出版 1979
  • 『続・地名語源辞典』校倉書房 1979
  • 『続・国語語源辞典』校倉書房 1985

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 『十二支物語』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中襄太」の関連用語

山中襄太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中襄太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山中襄太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS