愛宕神とは? わかりやすく解説

愛宕信仰

(愛宕神 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 16:07 UTC 版)

愛宕神社
愛宕権現。仏像図彙 (1783年)より。

愛宕信仰(あたごしんこう)とは、京都市愛宕山山頂に鎮座する愛宕神社から発祥した、火防の神に対する神道信仰である。日本全国で「愛宕」を社名につける神社は43都道府県に約1000社ある[1]。特に東北地方に多く分布する。祭神は多くの場合、カグツチノミコトイザナミノミコトである[1]

歴史

愛宕山の愛宕神社は、古くから修験道の道場となり[1]、中世に入ると愛宕神社が建立され[1]、そこから修験者が全国に展開して愛宕信仰を広めたとされる[1]

戦国時代は勝軍地蔵を本地仏としたことから、戦に勝つための軍神として信仰された[2]。武士が勝利の神として愛宕神社を信仰し、やがて勝利の神が転じて火防の神様となり、これを各藩の武士が参勤交代の際に地元に持ち帰り、各地に愛宕神社を祀るようになったとする説もある[1]。例えば、京都の愛宕山は、江戸時代に入ってから、軍神信仰から火伏信仰に転化したものである[2]

勝軍地蔵だけでなく、軻遇突智(火産霊尊とも)も共に祀った。現在でも、愛宕の縁日は地蔵と同じ毎月24日である。民間では、各地に「愛宕講」と呼ばれるが組織された。「千日詣」と称し、8月1日に参拝すると千日参拝したのと同じ御利益があるとされる。[要出典]

直江兼続兜の前立に「愛」をまとっていた理由の説の1つとして、愛宕信仰説がある[3]

主な愛宕神社

総本社
北海道・東北地方
近畿地方
九州・沖縄地方

その他「愛宕神社 (曖昧さ回避)」を参照のこと。

脚注

  1. ^ a b c d e f 火伏せの神「愛宕」の由来 ─日本三大愛宕を巡って”. 消防庁. 2023年1月15日閲覧。
  2. ^ a b 原島知子「愛宕信仰の地域的展開 : 宮城県白石市周辺を中心に」『佛教大学アジア宗教文化情報研究所研究紀要』第2巻、佛教大学アジア宗教文化情報研究所、2006年3月、237-251頁。 
  3. ^ 【イチから分かる】直江兼続 「信義ある智将」に残る謎 (3/4ページ) 産経ニュース 2009.5.6

関連項目


愛宕神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 03:30 UTC 版)

高根島」の記事における「愛宕神」の解説

竜王山登山口にある。

※この「愛宕神」の解説は、「高根島」の解説の一部です。
「愛宕神」を含む「高根島」の記事については、「高根島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「愛宕神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛宕神」の関連用語

愛宕神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛宕神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛宕信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高根島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS