天狗信仰と仙境異聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天狗信仰と仙境異聞の意味・解説 

天狗信仰と仙境異聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:57 UTC 版)

愛宕神社 (笠間市)」の記事における「天狗信仰と仙境異聞」の解説

文政6年1823年)、平田篤胤天狗小僧寅吉取材した仙境異聞」を出版し、そこに「岩間山に十三天狗筑波山三十六天加波山四十八天狗日光山には数万天狗」がいると描き江戸文化人霊界としての岩間山」の存在知られるようになった同書は、愛宕神社は「愛宕宮」といい、後ろに「本宮」と呼ばれる「唐六角なる宮」があり、周りに「十三天狗の宮」があると描いている。ただし、飯縄権現に関する言及はない。 飯綱神社由緒は、新編常陸国誌に記録され夷針神社口碑以外は不明だが、中近世にかけて、飯縄権現として、愛宕神社愛宕権現とともに天狗信仰修験道の社を構成したものと考えられる愛宕山には愛宕飯縄二つ天狗信仰同居していた。 文政7年1824年)、瓦谷現在の石岡市瓦谷)の常明山雲照寺真言宗豊山派山主明浄勧進により「六角殿」が建立された。一方仙境異聞」には、既に「唐六角なる宮」があると記されている。なお、明治期廃寺となった別当密蔵院宗派真言宗、号は愛宕山勝軍寺)と、明浄山主であった雲照寺には本末の関係があった。密蔵院岩間下郷にある不動院宗派真言宗、号は三学山岩埼寺)の末寺不動院雲照寺末寺雲照寺醍醐三宝院末寺だった。五霊地区に密蔵院旧跡があり、戦後まで悪態まつりの行屋として使用されていたという。 文政10年1827年)の「常州茨城郡泉邑愛宕山絵図」には、当時賑わい描かれている。新編常陸国誌の愛宕山の項には「愛宕世人多く之を崇敬し参詣常に絶えずと云ふ」、大日本地名辞書愛宕山の項には「山高きにあらざるも、山中愛宕神祭り香火熾盛なり、一名風穴山といふ」、岩間便覧には「火防主神として霊験顕著なりとし、遠近老若参詣する夥しく陰暦正月24日縁日如きは非常の雑踏を踏む」「文人墨客登山するもの常に絶ゆことなし」とあり、江戸末期から明治大正にかけて、多く参拝者訪れていた。氏子によれば成田山新勝寺に並ぶほどの隆盛があったと伝えられており、いわば当時流行神だった。笠間市解説にも、一時的な賑わいであったという旨があえて記されている。

※この「天狗信仰と仙境異聞」の解説は、「愛宕神社 (笠間市)」の解説の一部です。
「天狗信仰と仙境異聞」を含む「愛宕神社 (笠間市)」の記事については、「愛宕神社 (笠間市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天狗信仰と仙境異聞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天狗信仰と仙境異聞」の関連用語

天狗信仰と仙境異聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天狗信仰と仙境異聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛宕神社 (笠間市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS