龍王塘ダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍王塘ダムの意味・解説 

龍王塘ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/14 23:35 UTC 版)

旅順の龍王塘ダム

龍王塘ダム(りゅうおうとうダム、簡体字中国語: 龙王塘水库)は、中国遼寧省大連市旅順口区龍王塘鎮(旧:官房村)に龍王河を堰き止め1924年3月31日に竣工した、堤頂長326.7 m、堤高33.9 mのダム。

概要

山縣伊三郎(任期1920年5月 - 1922年9月)が関東長官に就任して3カ月後の1920年8月19日に工事を開始した。

用地買収に30万円の予算を組み、工費は190万500円余り、約60人の日本人と多数の中国人労働者が建設に携わった[1]

ダム堤頂部の建物に、山縣の揮毫「龍王呼雨」や、竣工年や工費、当時の関東庁土木課出張所長、倉塚良夫らの名前が刻まれている。

ダム堤下に日本の桜5000株余りを植樹、1926年に龍王塘桜花園を造成した。

龍王塘の祠

ダム堤東側、鳳凰山の山麓に小さな祠(ほこら)があったが、文化大革命期に地元住民によって破壊され地中に投棄された。2009年5月、ダム修復中に見つかり復元された[2]

脚注

  1. ^ 難波勝治 編纂『旅大道路概説』 (遼東新報社, 1924)
  2. ^ 日本の旅順占領期に建立された小龍王廟遺跡が発見される .北国网- 半岛晨报.2009-6-2 (簡体字)

外部リンク

座標: 北緯38度50分36秒 東経121度21分14秒 / 北緯38.8433度 東経121.354014度 / 38.8433; 121.354014




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍王塘ダム」の関連用語

龍王塘ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍王塘ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍王塘ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS