海蔵地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海蔵地区の意味・解説 

海蔵地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 07:35 UTC 版)

海蔵地区
かいぞう
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
自治体 四日市市
旧自治体 三重郡海蔵村
テンプレートを表示

海蔵地区(かいぞうちく)は、三重県四日市市の地区の一つ。1930年に四日市市に編入された三重郡海蔵村の村域にあたり、四日市市役所海蔵地区市民センターの管轄区域である。

概要

海蔵川

橋北地区と並び地場産業萬古焼文化が発達している地域である。 海蔵地区の人口は約1万3000人まで増加をして、マンション団地の建設で海蔵小学校の児童数が三重県有数となっている。[注釈 1]

地名の由来

古来は川沿いに「海蔵(あくら)」とよばれる倉庫群があった。地区内の阿倉川町はその「あくら」に由来。海蔵川氾濫の為に農作が不向きな土地であった。また川沿いの桜並木は春に賑わいをみせる。

「万古町」は東阿倉川町の一部から独立した地名で、萬古焼の工場が多数あった事から「万古町」と命名された。

地理

地区内に海蔵川が流れる。

面積

面積は3.65 km2

地形

河川

主な川

歴史

萬古焼は明治から大正にかけて発達をして、昭和初期には萬古焼の中小工場が急増して全盛期であった。

沿革

  • 1875年(明治8年 )に海蔵学校(現在の四日市市立海蔵小学校)が創立された。
  • 1889年(明治22年)に三重郡所属の東阿倉川村・西阿倉川村・末永村・野田村の4か村が合併して、三重郡海蔵村が成立。
  • 1930年(昭和5年)に四日市市に編入される。昭和戦後期に四日市公害の環境対策に成功して人口2万人に急増した。

脚注

注釈

  1. ^ 『四日市市地区要覧』の28頁

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海蔵地区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海蔵地区」の関連用語

海蔵地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海蔵地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海蔵地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS