海蔵寺 (品川区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海蔵寺 (品川区)の意味・解説 

海蔵寺 (品川区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 08:29 UTC 版)

海蔵寺
所在地 東京都品川区南品川4-4-2
位置 北緯35度36分49.2秒 東経139度44分26.6秒 / 北緯35.613667度 東経139.740722度 / 35.613667; 139.740722座標: 北緯35度36分49.2秒 東経139度44分26.6秒 / 北緯35.613667度 東経139.740722度 / 35.613667; 139.740722
山号 深広山[1]
院号 無涯院[1]
宗派 時宗[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 永仁6年(1298年[1]
開山 他阿[1]
法人番号 8010705000121
テンプレートを表示

海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都品川区にある時宗寺院

概要

1298年永仁6年)、二代遊行上人他阿によって開山された。品川宿にある時宗3箇寺の一つである[2]

江戸時代は、獄死したり刑死したりした罪人、旅籠飯盛女、地方から集まった身寄りのない人などの無縁仏を供養する投げ込み寺の役割を果たしていた[2]

墓所等

  • 頭痛塚
鈴ヶ森刑場斬首刑に処された死刑囚の首を埋葬した。この塚にお参りすると、頭痛が治るとされている。かつては、天保の大飢饉の犠牲者を葬った「二百十五人塚」もあったが、現在はこの頭痛塚に合葬されている[2]
  • 京浜鉄道轢死者之墓
  • 大正大震火災横死者供養塔

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 新編武蔵風土記稿 南品川宿上.
  2. ^ a b c 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年、71-72p

参考文献

  • 平野栄次 著『品川区史跡散歩 (東京史跡ガイド9)』学生社、1993年
  • 「品川宿 南品川宿上 海蔵寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ53荏原郡ノ15、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763982/87 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海蔵寺 (品川区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海蔵寺 (品川区)」の関連用語

海蔵寺 (品川区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海蔵寺 (品川区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海蔵寺 (品川区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS