遊行上人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > > 遊行上人の意味・解説 

ゆぎょう‐しょうにん〔ユギヤウシヤウニン〕【遊行上人】

読み方:ゆぎょうしょうにん

時宗(じしゅう)で、総本山遊行寺歴代住職。特に、開祖一遍(いっぺん)をさす。


遊行上人

読み方:ユギョウショウニン(yugyoushounin)

諸国遍歴して修行する僧侶

別名 遊行聖


遊行上人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 07:11 UTC 版)

遊行上人(ゆぎょうしょうにん)とは、時宗集団における指導者に対する敬称。 特に開祖である一遍、その弟子で遊行派の始祖である他阿を指す事が多い。

二代他阿以降、代々他阿(他阿弥陀仏)の名をも継承している[1]。時宗の総本山である清浄光寺法主が継承しており、藤沢上人と同一視されることもあるが、本来は隠居した遊行上人を指す言葉であり、一方で遊行上人とならなかった藤沢上人も存在する[1]。梅谷繁樹は、本来代々の遊行上人および藤沢上人が名乗った名は他阿弥陀仏のみであり、「真教」(二代)や「尊観」(12代)のような道号を用いるようになったのは近世以降ではないかと見ている[2]。またこれらの道号は、江戸時代前期の42代上人他阿尊任の頃に整備され、以降の上人も道号を名乗るようになったのではないかと見ている[2][3]

著名な遊行上人

  • 一遍 - 初代遊行上人
  • 他阿 - 二代遊行上人
  • 他阿智得 - 三代遊行上人
  • 呑海 - 四代遊行上人。清浄光寺(遊行寺)開基
  • 他阿一鎮 - 六代遊行上人。迎称寺(こうしょうじ)(京都市左京区浄土寺真如町)開基とも伝える。
  • 他阿託何 - 七代遊行上人
  • 尊観法親王 - 12代遊行上人
  • 他阿一雲 -73代遊行上人
  • 他阿真円 -当代である74代遊行上人、57世藤沢上人[4]

脚注

  1. ^ a b 梅谷繁樹 & 1986-1987, p. 243.
  2. ^ a b 梅谷繁樹 & 1986-1987, p. 246.
  3. ^ ただし、永禄元年(1558年)に29代他阿躰光は、躰光の名のはいった印判を使用している(梅谷繁樹 & 1986-1987, p. 246)
  4. ^ 遊行七十四代 他阿真円上人 - 時宗総本山 遊行寺

参考文献

外部リンク




遊行上人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊行上人」の関連用語


2
100% |||||

3
98% |||||

4
76% |||||

5
76% |||||

6
実盛 デジタル大辞泉
76% |||||

7
小栗判官 デジタル大辞泉
76% |||||

8
遊行柳 デジタル大辞泉
76% |||||


10
76% |||||

遊行上人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊行上人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遊行上人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS