賦算とは? わかりやすく解説

ふ‐さん【賦算】

読み方:ふさん

時宗独自の行事で、「南無阿弥陀仏決定往生六十万人」と記した札を配ること。一遍熊野権現神勅基づいて始めた。おふだくばり。御化益(ごけやく)。


賦算

読み方:フサン(fusan)

時宗遊行上人念仏人々にくばること。


ふさん 【賦算】

算木(数をかぞえる)を賦ける意で、時宗念仏(勅算)を配ること。賦箋とも。→ 時宗

賦算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 08:53 UTC 版)

賦算(ふさん)とは、時宗において「南無阿弥陀仏、決定往生六十万人」と記した「念仏札」と呼ばれる札を配ること。


「六十万人」の意味に代表的な二つの説がある。

1.時宗宗門の伝統的教えによると、一遍の偈(『一遍聖絵』第三)、「六字名号一遍法 十界依正一遍体 万行離念一遍証 人中上々妙好華」の四句の首字をとったものと解されている。

2.『一遍聖絵』第三では、「六」は「南無阿弥陀仏」の六字名号を、「十」は、阿弥陀如来が悟りを開いてからの十劫という長い時間を、「万」は、報身仏である阿弥陀如来の「万徳」(あらゆる徳)を、「人」は、一切衆生が往生して、安楽世界の人となることを意味するとする[1]

いずれにしても、極楽往生ができる人数を数的に60万人に限定することを意味していない。


『一遍聖絵』第二によると、一遍が四天王寺で仏戒を受けてから、念仏を勧めて賦算を始めた。『一遍聖絵』第三で、「一念の信をおこして南無阿弥陀仏ととなへて、このふだをうけ給ふべし」といって、一念の信を起こすことと、「南無阿弥陀仏」と称することを条件に札を配っていた。しかし既に一切衆生の往生は南無阿弥陀仏と定まっているので、受け取る人の、信・不信、浄・不浄を嫌わずに配るべきである、という夢における熊野権現の神勅に基づいて、その後は、無条件で配ったという。これと踊念仏によって時宗は鎌倉時代から室町時代にかけて大いに発展した。

現在でも、神奈川県藤沢市清浄光寺で、毎日、朝勤行の後の他、1月12日の初賦算、4月の春季開山忌(呑海上人忌)、9月の秋季開山忌(一遍上人忌)の際、また11月27日に行われる別時念仏「一つ火」の法会の後等に、遊行上人によって賦算が行われている。

関連文献

脚注

  1. ^ 橘俊道・梅谷茂樹『一遍上人全集』(1989年、春秋社)、47頁注1。

外部リンク



賦算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 02:05 UTC 版)

清浄光寺」の記事における「賦算」の解説

時宗において賦算とは、一遍始めた極楽往生約束するとされる南無阿弥陀仏決定往生六十万人」と刷り込まれ(算)を配ること。 現在、清浄光寺では、毎朝勤行の後になされるが、その他、1月12日の初賦算、春季開山忌秋季開山忌の際、また11月27日別時念仏「一ツ火」の法会の後等に、行われている。

※この「賦算」の解説は、「清浄光寺」の解説の一部です。
「賦算」を含む「清浄光寺」の記事については、「清浄光寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賦算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賦算」の関連用語

賦算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賦算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賦算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清浄光寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS