遊色効果とは? わかりやすく解説

遊色効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/01 00:48 UTC 版)

エチオピア産オパールの遊色効果
アワビの貝殻内面の遊色効果(イリデッセンス)
ブラックオパールの色の変化

遊色効果(ゆうしょくこうか、英語: play of color)は、宝石などが示す光学効果の一種[1]で、結晶の層状構造や粒子配列によって光が分散され、のような多色の色彩を示す現象である。

遊色効果を示す鉱物の代表例がオパールである。オパールは非晶質であり、珪酸粒子の六方最密充填構造を主体とする含水コロイド(シリカゲル)である。ここに光が入射すると、珪酸粒子の大きさに応じた波長の光が回折を起こし、波長毎に分かれた光が虹色を呈する。これは特に蛋白光(opalescence)と呼ばれる。

オパールの他に、ラブラドライト真珠研磨した貝殻などに見られる暈色(うんしょく; iridescence、イリデッセンス)を遊色効果に含める場合もある。

脚注

関連項目


遊色効果(クロマティックシフトとローテーションレンジ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 04:05 UTC 版)

アンモライト」の記事における「遊色効果(クロマティックシフトとローテーションレンジ)」の解説

クロマティックシフトは異なる光の入射角による色の変化である。高い等級のものはこの変化大きくプリズムほどにもなるが、低い等級のものはほとんど変化示さない。ローテーションレンジは試料回転させたときに、遊色効果がどれだけ持続するかを示すものだが、最も良質のものは360度これが持続し価値の低い石は指向性大きい色を非常に狭いローテーションレンジ(90度以下)でのみ示す。中等級は240-180度である。

※この「遊色効果(クロマティックシフトとローテーションレンジ)」の解説は、「アンモライト」の解説の一部です。
「遊色効果(クロマティックシフトとローテーションレンジ)」を含む「アンモライト」の記事については、「アンモライト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遊色効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊色効果」の関連用語

遊色効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊色効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遊色効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンモライト (改訂履歴)、光沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS