プルキニェ現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > プルキニェ現象の意味・解説 

プルキニェ現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 01:22 UTC 版)

暗い状況では赤い色が相対的に暗く見えるシミュレーション

プルキニェ現象(プルキニェげんしょう、: Purkinje Phenomenon)もしくはプルキニェ効果(プルキニェこうか、英: Purkinje effect)もしくはプルキニェ移行(プルキニェいこう、英: Purkinje shift)は、明るいときに等しい明るさに見える赤色と青色があった場合、暗くなると相対的に赤色が暗く青色が明るく見える視覚の現象。これは、目の視感度が暗所ではスペクトルの短波長側にずれるために起こる現象である。チェコ解剖学者生理学者ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェが発見したことから名付けられた。プルキニェプルキニエプルキンエと表記されることもある。

生理学

網膜には錐体細胞桿体細胞という感度の異なる2種類の視細胞がある。明所視では約555nmの波長にピーク感度を持つ錐体細胞が支配的だが、暗所視では約507nmの波長にピーク感度を持つ桿体細胞が支配的になる。プルキニェ現象は、明所視と暗所視の中間である薄明視で起きる。

歴史

この現象は、チェコ生理学ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェが1819年に発見した。プルキニェは、ボヘミアの花咲く野原を夜明けに長い散歩をしながら、よく瞑想していた。プルキニェは、晴れた日の午後には明るく見えていた赤い花が、夜明けには非常に暗く見えることに気づいた。彼は、目には色を見るシステムが2つあり、1つは明るい全体的な光の強度、もう1つは夕暮れと夜明けのシステムであると推論した。

防犯への利用

防犯のために活用する動きも見られる。奈良県警イギリスグラスゴーの防犯対策に倣い(ただし、グラスゴーでは当初景観改善のために導入された)、奈良市で青色街路灯を導入し一定の効果をあげたため、奈良市以外でも天理市生駒市など県北部の都市を中心に導入を進めている。現在は兵庫県においても多数採用されている。

一方で、防犯のための利用は、青色光により麻薬常習者が腕の静脈が見え難くなったことにより注射が打てなくなり、麻薬関連犯罪が約40%減ったという事実のみで、青色街灯により犯罪そのものが激減したということを現地当局は云っておらず、犯罪減少は町並みが美しくなったことによる、割れ窓理論によるものだという見方[1]もある。

脚注

  1. ^ 青色防犯灯について正しい認識を! | ぼうはん日本”. www.bouhan-nippon.jp. 2020年6月23日閲覧。

参考文献

関連項目





プルキニェ現象と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プルキニェ現象」の関連用語

プルキニェ現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プルキニェ現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプルキニェ現象 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS