暗所視とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 眼科 > > 暗所視の意味・解説 

あんしょ‐し【暗所視】

読み方:あんしょし

夜間のように暗い場所における視覚視覚暗順応下にあり、主に網膜桿状体がはたらく。桿状体視(かんじょうたいし)。→明所視薄明視


暗所視

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/23 11:52 UTC 版)

CIE 1951暗所視の標準分光視感効率関数。横軸は波長 (nm)を表す。

暗所視 あんしょし: scotopic vision)は輝度 0.01 ニト以下の暗所での視覚である[1]

概要

暗所視は輝度 0.01 ニト以下の光環境における視覚である[1](⇒ #定義)。スマートフォンの画面輝度は平均 150 ニト程度であり、暗所視は非常に暗い環境での視覚と言える。暗所視は 0.01~2ニトでの薄明視、2ニト以上での明所視と対比される[1][2]

暗所視は網膜桿体細胞によって起き、錐体細胞が関わらない(⇒ #機序)。そのため色覚が生じず視界はモノクロになる。また網膜上の桿体細胞の分布に偏りがあるため、周辺視が相対的に強くなる特性がある(⇒ #性質)。

定義

暗所視 あんしょし: scotopic vision)は輝度 0.01 ニト以下の光環境における視覚である[1]。 暗所照度(scotopic lux)という語が使われることもある。これは、明所照度(photopic lux)に対応するもので、照度を計算する際の視感度関数に、明所視感度関数ではなく暗所視感度関数を用いたものである[3]

機序

ヒト網膜には高光量で働く錐体細胞と低光量で働く桿体細胞という、2種類の視細胞がある。暗所視が起きる輝度 0.01 ニト以下の光環境では錐体細胞が機能せず、桿体細胞のみによって視覚が生じている。

性質

暗所視は桿体細胞のみによって成立している(⇒ #機序)。そのため暗所視では色覚が生じず、明るさ感覚のみが生じて視界はモノクロームとなる。また、暗所視で物体がみえる輝度の下限は 10-6 ニト程度である。

周辺視

網膜中心窩には色を識別する錐体が密集し、桿体はほとんどない。明暗を識別する桿体の密度が高いのは中心窩の周囲である。したがって、低光量下では、視野の中心からずれた視角の方が明暗に対する感度が高い桿体を利用することができ、ものが見えやすい現象がある。

動物

網膜の裏に輝板(タペタム)を作ることで、網膜の信号が2倍になり暗所でも見やすくなる。

魚類

魚の目は瞳孔で明るさを調整する機能を持っておらず、網膜の細胞を変化させることで対応する。そのため明るさの急な変化に対応できず、数十分単位で細胞を変化させなけらばならないという欠点を持つ[4]。明るい場所では錐体が外限界膜に出てくるが、暗所では錐体のミオイドが伸びて後にさがり、それと入れ替わりに桿体のミオイドが縮み感度の高い桿体が外限界膜に出てくる方式がとられる[5]

また、夜間に活動する魚は色などを識別する脳の領域である視蓋が小さい[6]。加えて、深海魚では明るい場所で機能する錯体は持たず100種以上の深海魚では、互いに重なり合った複数の桿体層で作られた multibank retinas(マルチバンク網膜)を持っている[5][7]

脚注

出典

  1. ^ a b c d 明所視(約 2 cd/m2 以上)... 薄明視(0.01~2 cd/m2)... 暗所視(0.01 cd/m2以下)p.105 より引用。中根, 芳一; 伊藤, 克三 (1975). “明視照明のための標準等視力曲線に関する研究”. 日本建築学会論文報告集. 229: 101–109.
  2. ^ 篠田博之・藤枝 一郎『色彩工学入門 定量的な色の理解と活用』森北出版株式会社、2007年、44頁。 ISBN 9784627846814 
  3. ^ Photobiology: The Science of Light and Life (2002), Lars Olof Bjorn, p.43, ISBN 1402008422
  4. ^ WIRED.jp (2025-05-09), 動物界の「目」全種類を解説 | WIRED Japan, https://www.youtube.com/watch?v=xTwE5wC-ya8 2025年9月23日閲覧。 
  5. ^ a b Tamura, Tamotsu「深海の魚 ー 眼とウキブクロとスクワレン」『化学と生物』第24巻第5号、326–333頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.24.326ISSN 0453-073X 10.1271/kagakutoseibutsu1962.24.326
  6. ^ 夜行性の魚の眼の知られざる特性”. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) (2018年7月23日). 2025年9月23日閲覧。
  7. ^ Fogg, Lily G.; Chung, Wen-Sung; Justin Marshall, N.; Cortesi, Fabio; de Busserolles, Fanny (2023-11-29). “Multiple rod layers increase the speed and sensitivity of vision in nocturnal reef fishes”. Proceedings. Biological Sciences 290 (2011): 20231749. doi:10.1098/rspb.2023.1749. ISSN 1471-2954. PMC 10688437. PMID 37989239. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10688437/. 

関連項目




暗所視と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗所視」の関連用語

1
桿状体視 デジタル大辞泉
100% |||||

2
明所視 デジタル大辞泉
94% |||||

3
薄明視 デジタル大辞泉
72% |||||


5
18% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||




暗所視のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗所視のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗所視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS