分光視感効率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 分光視感効率の意味・解説 

比視感度

(分光視感効率 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 14:24 UTC 版)

明所視(黒線)と暗所視(緑線)の分光視感効率。明所視には、CIE1924標準(実線)、Judd–Vos1978修正(破線)、Sharpe, Stockman, Jagla, Jägle2005(点線)がある。横軸は波長で単位はnm。

分光視感効率 ぶんこうしかんこうりつ: spectral luminous efficiency)は一定のパワーをもつ単色光ヒトが感じる明るさを各波長で計測し最大感度の値で割って標準化したものである。 分光視感効率関数 ぶんこうしかんこうりつかんすう: spectral luminous efficiency function)、 分光視感効率曲線 ぶんこうしかんこうりつきょくせん 比視感度 ひしかんど[1] 比視感度曲線 ひしかんどきょくせんとも。

概要

ヒトが感じる明るさ(=ブライトネス)は光の波長ごとに異なる。明るい所では555 nm 付近の光を最も強く感じ、暗いところでは507nm付近の光を最も強く感じる。一定のパワーをもつ単色光を各色用意し、これをヒトに見せてその明るさを計測し、これらを最大値で割ることで最大 1 に正規化したものが分光視感効率である。記号




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分光視感効率」の関連用語

分光視感効率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分光視感効率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比視感度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS