ヒトの網膜とは? わかりやすく解説

ヒトの網膜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:32 UTC 版)

網膜」の記事における「ヒトの網膜」の解説

成人網膜厚さ0.2-0.3mm、直径40mm前後である。網膜中心部視力に最も関係している部位であり、黄褐色見えるため、黄斑部呼ばれる。さらに黄斑中央部網膜が0.05mm程度薄くすり鉢状凹んでおり、中心窩呼ばれる黄斑部の4-5mm内側には、網膜全体神経線維集まり眼球外へと出て行く視神経乳頭存在している。視神経乳頭には視細胞存在していないため、この部位では物を見ることができないいわゆる盲点マリオット盲点)はこの部分相当する網膜辺縁ギザギザになっていて鋸状縁と呼ばれる網膜の光感受性受容器である杆体桿体)と錐体分布異なる。明るい光を受けて働き明所視つかさどる錐体中心窩多く存在しており、その密度中心窩から離れる速やかに減少する中心窩高密度の錐体存在同時に、それらの受容器同士での視覚情報統合をあまり受けず個別視神経出力されることによって、脳へ伝えられる画像分解能が最も高くなっている。一方杆体中心窩取り巻くように網膜周辺部多く存在し、暗い場所で働き暗所視つかさどる

※この「ヒトの網膜」の解説は、「網膜」の解説の一部です。
「ヒトの網膜」を含む「網膜」の記事については、「網膜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒトの網膜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒトの網膜」の関連用語

ヒトの網膜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒトの網膜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの網膜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS