他阿託何とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 他阿託何の意味・解説 

他阿託何

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 15:23 UTC 版)

他阿 託何(たあ たくが、弘安8年(1285年) - 文和3年/正平9年8月20日1354年9月7日))は時宗の第七代遊行上人。もとの阿号は宿阿。「託何」は法名であるが、「何」と「阿」の字が似ている事から「託阿」と誤記されることが多い(阿号は「宿阿」および上人の名乗る「他阿」)。また宗門の慣例読みは「たくか」「たっか」ではなく「たく」である。20日に死去したため「二十日上人」の異称がある。

上総国矢野氏を出自とする。無量光寺他阿智得の門弟となる。京都金光寺に入り、建武5年(1338年)他阿一鎮のあとを承けて第七代遊行上人となる。墓は東山長楽寺境内にある。著書『器朴論』は宗門最高峰・最難関の教理書とされる。

ゆかりの寺院として、広島県尾道市に「入江の道場」との通称を持つ西郷寺(元は西江寺と称し、開山は一鎮上人)があり、同寺二世住持となっている。現在の本堂は託何による発願で建立されたもの。

先代
他阿一鎮
遊行上人(時宗法主)
第7代:1338年-1354年
次代
他阿渡船



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他阿託何」の関連用語

他阿託何のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他阿託何のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの他阿託何 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS