他阿智得とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 他阿智得の意味・解説 

他阿智得

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 03:33 UTC 版)

他阿 智得(たあ ちとく、弘長元年(1261年)- 元応2年7月1日1320年8月5日))は時宗の第二代遊行上人。もとの阿号は量阿。

知名度は低いが、初期教団における重要人物である。

概要

時宗教団の基礎を作った他阿真教から、生前、他阿の阿号を受け継ぎ、当麻無量光寺に入る。弟子に第7代他阿託何ら。墓は無量光寺の歴代廟所内にある宝篋印塔

著作に『知心修要記』がある。

先代
他阿真教
遊行上人(時宗法主)
第3代:1304年-1320年
次代
他阿真光(無量光寺・当麻派)
他阿呑海(清浄光寺・遊行派)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他阿智得」の関連用語

他阿智得のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他阿智得のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの他阿智得 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS