海蔵寺 (東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海蔵寺 (東京都港区)の意味・解説 

海蔵寺 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 14:18 UTC 版)

海蔵寺
所在地 東京都港区北青山2-12-29
位置 北緯35度40分12.4秒 東経139度42分54.6秒 / 北緯35.670111度 東経139.715167度 / 35.670111; 139.715167座標: 北緯35度40分12.4秒 東経139度42分54.6秒 / 北緯35.670111度 東経139.715167度 / 35.670111; 139.715167
山号 青山
宗派 黄檗宗
本尊 釈迦牟尼仏
創建年 延宝元年(1680年
開山 鉄眼道光
開基 井伊直興の側室と娘
文化財 海蔵寺の庚申塔(港区指定文化財)
テンプレートを表示

海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都港区にある黄檗宗寺院

歴史

1680年延宝元年)、鉄眼道光によって開山された。禅僧「卓峰」が住んでいた草庵(現在の東京都墨田区にあった)を鉄眼道光が譲り受け、彦根藩藩主井伊直興の側室と娘の協力により、現在地に移転したのが当寺の起源である[1]

当初の名称は「海蔵庵」であった。1692年元禄5年)以降、寺号公称の許可を求めていたが、1712年正徳2年)に厳有院(徳川家綱)三十三回忌追善ということで許可された。それに伴い「海蔵寺」に改称した[1]

かつては「首塚」と「富士入定塚」という塚があったが、現存していない[1]

墓所

以下の人物が葬られている[1]

文化財

  • 海蔵寺の庚申塔(港区指定文化財 平成27年10月14日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 東京市赤坂区 編『赤坂区史』東京市赤坂区、1942年、792-794p
  2. ^ 海蔵寺の庚申塔港区

参考文献

  • 東京市赤坂区 編『赤坂区史』東京市赤坂区、1942年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  海蔵寺 (東京都港区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海蔵寺 (東京都港区)」の関連用語

海蔵寺 (東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海蔵寺 (東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海蔵寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS