海蔵寺 (土浦市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 海蔵寺 (土浦市)の意味・解説 

海蔵寺 (土浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 07:34 UTC 版)

海蔵寺
海蔵寺本堂
所在地 茨城県土浦市沖宿町1483
位置 北緯36度04分20.5秒 東経140度15分09.8秒 / 北緯36.072361度 東経140.252722度 / 36.072361; 140.252722座標: 北緯36度04分20.5秒 東経140度15分09.8秒 / 北緯36.072361度 東経140.252722度 / 36.072361; 140.252722
山号 宝珠山
宗派 曹洞宗
創建年 応永年間(1394年~1427年)
開基 (伝) 小田治朝
文化財
  • 大般若波羅密多経
  • 木造 阿弥陀如来坐像
  • 小田治朝の墓
法人番号 1050005003075
海蔵寺
海蔵寺 (茨城県)
テンプレートを表示

海蔵寺(かいぞうじ)は、茨城県土浦市沖宿町にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。

由緒

常陸小田氏9代目当主とされる、小田治朝が菩提寺として建立したとされる。応永年間(1394年 - 1427年)に創建されており、創建当時は現在の境内の背後にある台地上にあった。文禄年間(1592年 - 1595年)に現在地に移転した。創建時の宗派は明らかになっていない[1]

移転前の境内の場所は、当寺が管理する墓地となっており、開基である小田治朝の墓所もある。治朝の戒名は「海蔵寺殿義山尊玄大居士」。

文化財

県指定文化財

大般若波羅密多経
元は巻物の教本で601巻あった[2]。それを江戸時代に織本仕立てにした。その後一部が散逸し、現在は391帖が残っている。あとがきに「承安五年」(1175年)とある。もとは沖宿町内の「鹿島神社」にありそこから「神宮寺」に移されたが、廃寺となったため当寺に移されたとされている。
木造 阿弥陀如来坐像
制作時期は鎌倉時代、頭部補修前の像高は70.1 cm[3]。頭部の肉髻(にっけい)が欠けていたが近年補修が進み、像高は高くなっている。彫は深い運慶様式。

市指定文化財

小田治朝の墓所
前述の、当寺開基の小田治朝の墓所。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 永山正 『土浦町内誌』土浦市教育委員会、1989年3月。全国書誌番号:91013148 
  2. ^ 大般若波羅蜜多経”. 茨城県教育委員会. 2019年6月8日閲覧。
  3. ^ 木造 阿弥陀如来坐像”. 茨城県教育委員会. 2019年6月8日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海蔵寺 (土浦市)」の関連用語

海蔵寺 (土浦市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海蔵寺 (土浦市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海蔵寺 (土浦市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS