沖宿観音堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖宿観音堂の意味・解説 

沖宿観音堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 17:28 UTC 版)

沖宿観音堂
沖宿観音堂、2014年撮影
所在地 茨城県土浦市沖宿町1336
位置 北緯36度04分26.9秒 東経140度14分55.6秒 / 北緯36.074139度 東経140.248778度 / 36.074139; 140.248778座標: 北緯36度04分26.9秒 東経140度14分55.6秒 / 北緯36.074139度 東経140.248778度 / 36.074139; 140.248778
本尊 馬頭観世音
創建年 不明
別称 沖宿観音
テンプレートを表示

沖宿観音堂(おきじゅくかんのんどう)は、茨城県土浦市沖宿町にある仏堂

概要

沖宿観音堂は、本尊が馬頭観音であり縁日は1月18日である。現在観音堂は無住であり周辺の山は観音山と呼ばれている。現在は同沖宿町内の海蔵寺によって管理されている。

江戸時代から明治、大正、昭和初期にかけてはこの観音堂の縁日はかなりの賑わいを見せており、昭和初期の縁日では、露店が立ち並び、霞ヶ浦から船でやって来る客が群れをなしていたという[1]

大正時代には、土浦高等女学校(現在の茨城県立土浦第二高等学校)の遠足の目的地にもなっており、1919年(大正8年)の遠足の様子が写真に残っている。

観音堂の南側には、沖宿町の江戸時代後期から明治時代にかけての医師の安村江痴の墓がある。

ギャラリー

脚注

  1. ^ 上大津村・土浦市合併六十周年記念実行委員会(編) 2014, pp. 40–42.

参考文献

  • 土浦市史編さん委員会(編) 編 『土浦市史』土浦市史刊行会、1975年。全国書誌番号:73011346 
  • 上大津村・土浦市合併六十周年記念実行委員会(編) 編 『かみおおつ』土浦市上大津公民館、2014年11月1日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖宿観音堂」の関連用語

沖宿観音堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖宿観音堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖宿観音堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS