下野地区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下野地区の意味・解説 

下野地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 07:34 UTC 版)

下野地区
しもの
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
自治体 四日市市
旧自治体 三重郡下野村
テンプレートを表示

下野地区(しものちく)は、三重県四日市市の地区の一つ。1954年に四日市市に編入された三重郡下野村の村域にあたり、四日市市役所下野地区市民センターの管轄区域である。

概要

条里制奈良時代遺跡があり、大鐘町の南に「五の坪」という地名が残っている。平安時代に下野荘と東大鐘村と八郷地区の萱生村・平津村・中村村を合わせて大金郷と呼ばれていて、の生産が盛んだった。 1889年(明治22年)に、山城村、中里村(現在の朝明町)、北山村、西大鐘村、東大鐘村(現在は大鐘町)、札場新田(現在の札場町)が合併して下野村となった。

地名の由来

  • 朝明郡に存在した中世期の霜野郷が地名の由来である。1889年(明治22年)にが旧6村が合併した際に、大地主であった下田家と野呂家から一字をとり下野村となった説がある。

地理

面積

  • 面積は7.57 km2

地形

河川

主な川

歴史

沿革

脚注

注釈

  1. ^ 四日市市地区要覧46頁

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下野地区のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下野地区」の関連用語

下野地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下野地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下野地区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS