蒔田修大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蒔田修大の意味・解説 

蒔田修大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/03 00:55 UTC 版)

蒔田修大(まきた しゅうだい、1949年(昭和24年)12月6日 -)は東京都在住の武術家。大東流合気柔術幸道会の創始者である堀川幸道、その後継者である井上祐助の門人の一人であり、幸道会・東京本部長を歴任した。2004年(平成16年)に幸道会から独立。その後心技清榮館を設立し、大東流合気柔術と居合心剣流柔術とを伝授する。

概要

略歴[1]

昭和44年12月 大東流合気柔術幸道会入門、堀川幸道に指導を受ける。

昭和55年10月 堀川幸道他界。後継者となった井上祐助(免許皆伝)に師事。

昭和62年9月 第3回合気ニュース友好演武会“東京読売ホール”に於いて、幸道会・東京支部長として道場開設を認可される。

平成4年5月 東京支部が総支部に昇格。桐ヶ丘支部結成(現幸道会・東京支部)。

平成8年3月 九州支部結成。同年9月七段を授与される。

平成9年6月 東京赤坂支部結成。

平成10年10月 師範を認可される。

平成11年10月 大和支部結成、光ヶ丘支部結成。

平成14年3月 幸道会・東京本部長として道場開設を認可される。

平成16年11月 幸道会から独立し心技清榮館を設立。大東流合気柔術と居合心剣流柔術との併修を始める。

平成17年2月 栃木・茨城統括支部開設。

関連項目

参考文献

  • 月刊『秘伝』2014年10月

外部リンク

脚注

  1. ^ http://shingiseieikan.web.fc2.com/ryakureki.html





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒔田修大」の関連用語

蒔田修大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒔田修大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒔田修大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS