孟定府とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孟定府の意味・解説 

孟定府

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

孟定府(もうていふ)は、中国にかつて存在した明代から清代にかけて、現在の雲南省耿馬タイ族ワ族自治県一帯に設置された。

概要

1294年至元31年)、により孟定路が置かれた。

1382年洪武15年)、明により孟定路は孟定禦夷府と改められた。孟定禦夷府は雲南省に属し、耿馬安撫司を管轄した[1]。はじめ刀氏が、のちに罕氏が土司として知府を世襲した[2]

清のとき、孟定土府は永昌府に属した[3]

1913年中華民国により孟定土府は廃止された。

脚注

  1. ^ 明史』地理志七
  2. ^ 『明史』土司伝四
  3. ^ 清史稿』地理志二十一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  孟定府のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孟定府」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

孟定府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孟定府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孟定府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS