興京とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 都市 > 興京の意味・解説 

こうけい【興京】

読み方:こうけい

中国遼寧省地名清朝発祥地。清の太祖ヌルハチホトアラに都し、その子太宗が興京と改称


ヘトゥアラ

(興京 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 21:06 UTC 版)

ヘトゥアラ赫図阿拉、黒禿阿喇、黒図阿拉、ᡥᡝᡨᡠ
ᠠᠯᠠ
、転写:hetu ala)は、女真族の実力者で後金の創始者ヌルハチが出生し、本拠とした町。満州語で「横の岡」を意味する。現在の中華人民共和国遼寧省撫順市新賓満族自治県の西、永陵鎮老城村にあたる。

この地で生まれ建州女直を支配するに至ったヌルハチは、天命元年(1616年万暦44年)、ヘトゥアラ(hetu alai hecen、ヘトゥアラ城)で明からの独立と「アイシン国」(aisin gurun、金国、一般には後金と呼ばれる)の建国、ハンへの即位を宣言し、その都を長年自分の居城であったヘトゥアラに定めた。ヌルハチは1622年に都を遼陽に移し、さらに1625年には瀋陽へ遷都し盛京(満州語:abkai gosiha mukden、天の愛するムクデン)と改名した。[要出典]

崇徳元年(1636年、明の崇禎9年)、ホンタイジは国号をに改め、旧都ヘトゥアラも興京 (満洲語:abkai gosiha yenden、天の愛するイェンデン)と改名した。[要出典]

関連項目




興京と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興京」の関連用語

興京のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興京のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘトゥアラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS